BNE2のススメ

(作成中)
546◆rbsENsUukE氏作成の改造ツール「BNE2」の解説ページです。



BNE2とは?

BNE2は、基本的には"Stirling"等と同様、バイナリエディタの一種です。
ただし、通常のバイナリエディタと異なり、バイナリデータ全てを表示するのではなく、事前に準備した設定ファイルに従って、特定の領域に限ってEXCELの様に表示してくれます。
Stirlingで言うなら、構造体情報を全データ分まとめてExcel形式で表示出来るといえば、その強力さがわかると思います。



BNE2の利点

EXCEL同様にセルを編集するだけでデータの書き換えが可能であり、改造の敷居が極めて低くなります。
また、膨大なデータにラベリング出来るので、間違った部分の改造が起こりにくいという利点もあります。

実際に画像で示すと、以下のような感じです。
このように、超兵器名やパラメータ名の表示だけでなく、バイナリデータを文章に置き換えて表示することも可能です。
書き込みに関しても、10進数、16進数、プルダウンリストが利用可能であるため、バイナリ値だけを見て操作するのに比べてミスが少なくなります。

これだけ見ると、一見改造専用ツールにも見えますが、データ解析にも威力を発揮します。
1データ当たりのデータ長が分かっているなら、とりあえず仮の設定ファイルを作成し、複数のデータを比較することで、データの解釈につなげていくことが出来ます。
実際に、parts.pts、cginfo.cgs、child.binなどの解析では、BNE2の機能をフルに活用し、データの解釈を行いました。



BNE2の欠点

事前に準備した設定ファイルに従って表示するということは、逆に言えば、設定された部分以外のデータは表示されないということです。
このため、設定ファイルによっては、編集出来ないバイナリ値がでてきてしまいます。
扱える最大データ長が4byteというのも、色々な点で苦しい部分です。

また、そもそも設定ファイルを準備出来なければ、BNE2での改造は不可能です。
そのため新規の改造の場合、必ずバイナリエディタで大雑把なデータ構造を把握する必要があります。

最後に、これはStirlingの構造体の場合にも当てはまるのですが、設定ファイルの構文がやや難解です。
自力で設定ファイルを作成出来る様になるためには、ある程度の訓練が必要となります。

これらの利点・欠点を理解した上で利用すれば、BNE2は非常に強力な改造ツールとして使用することが出来ます。



BNE2の入手先

546◆rbsENsUukE氏のホームページ、「永久UnderConstruction」に置いてあります。(閉鎖)
http://www.geocities.jp/to_546/

GeoLog Projectさんがミラーサイトを作ってくれたようです。
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/to_546/

また、BNE2の64bit版であるBGE64も、配布サイトは消滅しましたが、未だにネットの海に漂っているようです。

起動には、VC++6.0、VB6.0のランタイムが必要なので、各自ダウンロード後インストールして下さい。
「XTRM Runtime」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se308404.html
「vb6sp6rt4」 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se188840.html (XTRMのVBランタイムだけだと、win7でのコピペ作業で落ちる為)



鋼鉄の咆哮3用設定ファイル





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年02月08日 01:10