■相応部経典 因縁篇12. 第1因縁相応66 觸




〈 和 訳 〉

── このように私は聞きました。

ある時、世尊は、クル国のカンマーサダンマという、
クルの都邑〈とゆう・都会のこと〉に住んでおられました。

そこで、世尊は、比丘たちに話しかけられました。

 「比丘たちよ」

 「尊師よ」

と、── 比丘たちは、世尊に答えました。
そして世尊は、このように言われたのです。

 「比丘たちよ、汝らは内触を取るか取らないか、どちらだろうか?」と。

すると、一人の比丘が、世尊に次のように言いました。

 「大徳よ、私は内触を取ります」と。

そしてその比丘は、自らの所説を説明をしたのですが、世尊の心を満足させることは出来ませんでした。
その時、尊者アーナンダは世尊に言ったのです。

 「世尊よ、今が正〈まさ〉に、その所説を述べる時です。
  善逝よ、今が正に、その時です。
  世尊よ、願わくば、内触を説いて下さいませ。
  比丘たちは、世尊の所説〈教え〉を聞いて受持し奉るでしょう」と。

 「 では、アーナンダよ、そして比丘たちよ、汝らは この教え を 聞いて よく思念する がよい。
   ── それでは、私 は これから 『 内觸法 』 を 説くこと にしよう。 」

 「 畏 ( かしこ ) まりました、大徳よ 」 と、彼ら諸比丘たち は 世尊 に答えました。

苦の因、億波提 ( ウパディ・生存の素因 )と渇愛の因・集・生・起・住


  「 比丘たちよ、ここに比丘がいて、内觸 を 取りつつ、それを 取りながら 次のように 思惟 をする 。
  『 世間 に 老死 を 生じさせる 種々 各種の苦、
   ── この苦は、いったい 何を 因 とし、何を 集 とし、何を 生 とし、何を 起 とするのだろうか?』
  そして 彼は、内觸 を 取りつつ、是 の 如く ( このように ) 知る。

  『 この世間 に 老死 を 生じさせる 種々 各種の苦 ── この苦は、億波提 ( ウパディ・生存の素因 ) を 因 とし、
   億波提 を 集 とし、億波提 を 生 とし、億波提 を 起 とする。
   億波提 が 有る が 故に 老死 が有るのであり、億波提 が 無い ときには 老死 も 無い。』
  ── このように、彼は老死を知り、老死の集を知り、老死の滅を知り、老死の滅に趣 ( おもむ )く道跡を知る。
  是 の 如き は 人の心 に 適 ( かな ) い、法の理 に 合した 行ない と 言う のである。
  比丘たちよ、これを比丘において、 凡(すべ)て正しく 苦の滅 ・ 老死の滅を行ずる(実践する)者と言うのである。

  さらに 内觸 を 取りつつ、それを 取りながら、比丘は 次のように 思惟 をする 。
  『 また、この億波提 は、何を 因 とし、何を 集 とし、何を 生 とし、何を 起 とするのだろうか?
  何が 有る が故に 億波提 が 有り、何が 無い ときに 億波提 も 無い のであろうか? 』
  彼は、内觸 を 取りつつ、是 の 如く知る。
  『 億波提 は 渇愛 を 因 とし、渇愛 を 集 とし、渇愛 を 生 とし、渇愛 を 起 とする。
  渇愛 が 有る が 故に 億波提 が有るのであり、渇愛 が 無い ときには 億波提 も 無い。』 と。
  ── このように、彼は 億波提を知り、億波提の集を知り、億波提の滅を知り、億波提の滅に趣く道跡を知る。
  是 の 如き は 人の心 に 適い、法の理 に 合した 行ない と 言う のである。
  比丘たちよ、これを比丘において、 凡て 正しく 苦の滅 ・ 億波提の滅 を 行ずる者 と 言うのである。

  さらに 内觸 を 取りつつ、それを 取りながら、比丘は 次のように 思惟 をする 。
  『 また、この 渇愛 は、何処 ( どこ ) に 生じつつ 生じ、何処 に 住しつつ 住する のだろうか? 』
  彼は、内觸 を 取りつつ、是 の 如く知る。

  世間 において、如何なる 愛すべく、快 ( こころよ ) く 思われる 色、
   ── それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住す。
  それでは、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色、 ── とは 何 であろうか?
  眼は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。
  耳は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。
  鼻は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。
  舌は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。
  身は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。
  意は、世間 において、愛すべく、快く 思われる 色 である。
  それにおいて、渇愛は 生じつつ 生じ、住しつつ 住するのである。

常・楽・我・無病・安穏と観る


  比丘たちよ、如何なる 過去 の 沙門・バラモン といえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、常なり と 観、楽なり と 観、
  我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『苦を増長させてしまう者は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩より 解脱せず、苦より解脱することはない』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、如何なる未来の沙門・バラモンといえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、常なり と 観、楽なり と 観、
  我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『苦を増長させてしまう者は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩より 解脱せず、苦より解脱することはない』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、如何なる現在の沙門・バラモンといえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、常なり と 観、楽なり と 観、
  我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『苦を増長させてしまう者は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩より 解脱せず、苦より解脱することはない』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、譬えばここに 水飲み器 があって、色を具足し、香を具足し、味を具足してはいても、
  その中の 水 には 毒 が 混ざっている。
  そこに、猛暑 の 炎熱 に 焼かれ、炎熱 に 苦しめられ、
  疲労困憊して、喉が カラカラに 渇ききった人 が、やって来た ── としよう。
  その人に、このように 言った とする、 
  『 愛する者よ、この 水飲み器 は 色を具足し、香を具足し、味を具足していますが、毒も具足しています。
   もし、それでも あなたが 飲みたいのであれば、飲みなさい。
   飲めば、色・香・味 を 堪能し 愛好する ことができるでしょう …… ですが、
   ── そのために 死に至る か、あるいは 死に至る ほどの 苦しみ を 受けること に なるでしよう 』と。
  しかし、 彼は 顧 ( かえり ) みず、 思慮することなく、
  その 水飲み器 を 飲み、それを捨てることをしなかったので、
  彼は ── そのために 死ぬ か、あるいは 死に至る ほどの 苦しみ を 受けてしまったのだ。 

  比丘たちよ、それと同じように、
  如何なる過去の沙門・バラモン といえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、常なり と 観、楽なり と 観、
  我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『苦を増長させてしまう者は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩より 解脱せず、苦より解脱することはない』
  と、私は言う。 

  如何なる未来の沙門・バラモン といえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、常なり と 観、楽なり と 観、
  我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『苦を増長させてしまう者は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩より 解脱せず、苦より解脱することはない』
  と、私は言う。 

  如何なる現在の沙門・バラモンといえども、世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、
  常なり と 観、楽なり と 観、我なり と 観、無病なり と 観、安穏なり と 観てしまう者 は、
  渇愛 を 増長させてしまう。
  渇愛 を 増長させてしまう者 には、億波提 が 増長する。
  ── そして、億波提 を 増長させてしまう者 には、苦 が 増長する のである。
  『 苦 を 増長させてしまう者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱せず、苦 より 解脱する ことはない 』
  と、私は言う。

無常・苦・無我・病・怖畏と観る


  比丘たちよ、如何なる過去の沙門・バラモンといえども、
  世間において愛すべく、快く思われる色を、無常なりと観、苦なりと観、
  無我なりと観、病なりと観、怖畏なりと観る者は、渇愛を捨離する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、如何なる未来の沙門・バラモンといえども、
  世間において 愛すべく、快く 思われる 色 を、無常なりと観、苦なりと観、
  無我なりと観、病なりと観、怖畏なりと観る者は、渇愛を捨離する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、如何なる現在の沙門・バラモンといえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、無常なりと観、苦なりと観、
  無我なりと観、病なりと観、怖畏なりと観る者は、渇愛を捨離する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』
  と、私は言う。

  比丘たちよ、譬えばここに 水飲み器 があって、色を具足し、香を具足し、味を具足してはいても、
  その中の 水 には 毒 が 混ざっている。
  そこに、猛暑 の 炎熱 に 焼かれ、炎熱 に 苦しめられ、
  疲労困憊して、喉が カラカラに 渇ききった人 が、やって来た ── としよう。
  その人に、このように 言った とする、 
  『 愛する者よ、この水飲み器は色を具足し、香を具足し、味を具足していますが、毒も具足しています。 
   もし、それでも あなたが 飲みたいのであれば、飲みなさい。 
   飲めば、色・香・味 を 堪能し 愛好する ことができるでしょう …… ですが、
   ── そのために 死に至る か、あるいは 死に至る ほどの 苦しみ を 受けること に なるでしよう 』 と。

  比丘たちよ、その時、この人は、このような 思念 を 作意する。
  『 私の この激しい 喉の渇き は、飲料 によって 克服すること が 出来るし、
   あるいは生蘇によって克服すること が出来るし、あるいは塩分を含む乳清 によって克服すること が出来るし、
   あるいは 酸味のきいた粥 によって 克服することが 出来る。
   ── であるならば、私は、この長夜に私の利益とならなず、苦となるものを飲むのは止めよう 』と。 
  彼は思慮して、その水飲み器 を捨てたので、
  彼は ── そのために 死に至ることは無く、死に近いような 苦しみ も 受けること は 無かったのだ。 

  比丘たちよ、それと同じように、
  如何なる過去の沙門・バラモン といえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、無常なりと観、苦なりと観、
  無我なりと観、病なりと観、怖畏なりと観る者は、渇愛を捨離する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』
  と、私は言う。

  如何なる未来の沙門・バラモン といえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、無常なりと観、苦なりと観、
  無我なりと観、病なりと観、怖畏なりと観る者は、渇愛を捨離する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』
  と、私は言う。

  如何なる現在の沙門・バラモンといえども、
  世間 において 愛すべく、快く 思われる 色 を、無常なり と 観、苦なり と 観、
  無我なり と 観、病なり と 観、怖畏なり と 観る者 は、渇愛 を 捨離 する者である。
  渇愛 を 捨離 する者 は、億波提 を 捨離 し、億波提 を 捨離 する者 は、苦 を捨離 する のである。
  『 苦 を 捨離 する者 は、生・老死・愁・悲・苦・憂・悩 より 解脱し、苦 より 解脱する 』 
  と、私は言うのだ。


〈 和 訳・おわり 〉




● 解 説


ののの





























































〈 編集中 〉
最終更新:2013年06月03日 09:19