■中部経典 第2経 「一切煩悩経」




〈 和 訳 〉

── このように私は聞きました。

ある時、世尊は、サーヴァッティ近くの「ジェータ王子の林」にある、
祇園精舎〈アナータピンディカ僧院〉に住んでおられました。

そこで、世尊は、比丘たちに話しかけられました。

 「比丘たちよ」

 「尊師よ」

と、── 比丘たちは、世尊に答えました。
そして世尊は、このように言われたのです。

 「比丘たちよ、貴方たちに、あらゆる煩悩を防止する法門を説くことにする。
  それをよく聞き、よく考えなさい。それでは話そう。」

 「かしこまりました、尊師よ。」

比丘たちは、世尊に答えました。
世尊は、次のように言われました。

 「比丘たちよ、私は知る者に、見る者に、諸々の煩悩の滅尽を説く。
  知らない者、見ない者にではない。

  では比丘たちよ、何を知る者に、何を観る者に、諸々の煩悩の滅尽を説くのか?
  ── それは、正思惟と邪思惟である。

  比丘たちよ、邪思惟をする者には、
  未だ生じていない煩悩が生じ、すでに生じている煩悩が増大する。
  しかし比丘たちよ、正思惟をする者には、
  未だ生じていない煩悩が生ずることは無く、すでに生じている煩悩は捨断される。

  そして比丘たちよ、
  1.見ること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。
  2.防護すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。 
  3.需用すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。 
  4.忍耐すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。
  5.回避すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。
  6.除去すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。
  7.修習すること … によって、断たれるべき諸々の煩悩がある。

1.見ること…によって断たれるべき煩悩


  それでは比丘たちよ、何が、見ることによって断たれるべき諸々の煩悩であるのか?

  ここに比丘たちよ、凡夫にして、聖者の法を聞く機会を持たず、
  諸々の聖者を見ず、聖者の法を熟知せず、聖者の法に導かれることが無く、
  諸々の善人を見ず、善人の法を熟知せず、善人の法に導かれることが無く、
  思惟すべき諸々の法を知らず、思惟すべきでない諸々の法を知らない者がいる。

  彼は、思惟すべき諸々の法を知らず、思惟すべきでない諸々の法をも知らず、
  思惟すべきでない諸々の法を思惟し、思惟すべき諸々の法を思惟することが無い。

  では比丘たちよ、何が思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟するもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じるか、すでに生じいる欲の煩悩が増大する、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じるか、すでに生じいる無明の煩悩が増大する、
  ── これらが、思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟するものなのだ。

  ではまた比丘たちよ、何が思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟しないもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じないか、すでに生じいる欲の煩悩が断たれる、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じないか、すでに生じいる無明の煩悩が断たれる、
  ── これらが、思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟しないものなのだ。

  彼には、思惟すべきでない諸々の法を思惟することから、
  思惟すべき諸々の法を思惟しないことから、
  未だ生じていない煩悩が生じるか、すでに生じいる煩悩が増大する。

  彼は、次のような邪な思惟をする。

  〈 私は、過去に現われたのだろうか、それとも現れなかったのだろうか?
    過去に何になったのだろうか、過去にどのようになったのだろうか?
    私は過去に何になり、その後に何になったのだろうか?
    私は、未来に現われるのだろうか、それとも現れないのだろうか?
    未来に何になるのだろうか、未来にどのようになるのだろうか?
    私は未来に何になり、その後に何になるのだろうか? 〉── と。

  あるいはまた、

  〈 今、現在に、私は存在しているのだろうか、存在していないのだろうか?
    何であるのだろうか、どのようであるのだろうか?
    この生ける者は、何処から来ているのだろうか、そして何処へ行く者になるのだろうか? 〉

  ── と、心の内に疑心を抱くのだ。

  このように邪に思惟する彼には、次の六つの見のうちのいずれかの見解が生じる。

  すなわち、〈 私には我がある 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 私には我がない 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 我によってのみ我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 我によってのみ無我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 無我によってのみ我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 私のこの我は、語るもの、感受するものであり、
         それぞれの処で諸々の善悪業の果報を受けている。
         その私の我は、常住のもの、堅固なもの、常時のも、
         不変の性質のものとなり、永久にそのまま留まるだろう。〉

  ── と、このような見が、彼に生じる。

  比丘たちよ、これは見に趣くもの、見の密林、見の難路、見の突き刺し、見の足掻き、見の縛りと言われる。
  比丘たちよ、見に縛られ捉えられた、聖者の法を聞かない凡夫は、
  生まれからも、老死からも、諸々の愁いからも、諸々の悲しみからも、
  諸々の苦からも、諸々の憂いからも、諸々の悩みからも解放されることが無い、── と私は説く。

  また、比丘たちよ、聖なる弟子にして、聖者の法をよく聞く者たちは、
  諸々の聖者を見て、聖者の法を熟知し、聖者の法によく導かれ、
  諸々の善人を見て、善人の法を熟知し、善人の方によく導かれ、
  思惟すべき諸々の法を知り、思惟すべきでない諸々の法を知る者がいる。

  彼は、思惟すべき諸々の法を知り、思惟すべきでない諸々の法をも知り、
  思惟すべきでない諸々の法を思惟せず、思惟すべき諸々の法を思惟する。

  では比丘たちよ、何が思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟しないもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じるか、すでに生じいる欲の煩悩が増大する、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じるか、すでに生じいる無明の煩悩が増大する、
  ── これらが、思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟しないものなのだ。

  ではまた比丘たちよ、何が思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟するもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じないか、すでに生じいる欲の煩悩が断たれる、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じないか、すでに生じいる無明の煩悩が断たれる、
  ── これらが、思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟するものなのだ。

  彼には、思惟すべきでない諸々の法を思惟しないことから、
  思惟すべき諸々の法を思惟することから、
  未だ生じていない諸々の煩悩が生じることは無く、すでに生じている諸々の煩悩が断たれる。

  そして彼は、〈 これは苦である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の生起である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の滅尽である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の滅尽に至る道である 〉と正しく思惟する。

  このように正しく思惟する彼に、三つの結縛、すなわち、有身謬見、疑心、戒禁取、が断たれる。

  比丘たちよ、これらが、「見ることによって断たれる諸々の煩悩」と言われるのだ。


2.防護すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、防護によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、比丘は正しく観察し、眼根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が眼根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、眼根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  彼は正しく観察し、耳根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が耳根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、耳根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。
  彼は正しく観察し、鼻根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が鼻根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、鼻根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。
  彼は正しく観察し、舌根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が舌根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、舌根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。
  彼は正しく観察し、身耳根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が身根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、身根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。
   彼は正しく観察し、意根の防護を備えて住む。
  比丘たちよ、彼が意根の防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、意根の防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、彼が防護を備えずに住むならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、防護を備えて住むならば、このように、それら諸々の煩悩や破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、防護によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


3.受用すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、受用によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、比丘は正しく観察し、衣を受容する。
  しかしそれは、あくまでも寒さや暑さを防ぐため、虻(アブ)や蚊(カ)、
  風や熱、蛇類に触れることを防ぐためであり、陰部を覆うためでしかない。

  彼は正しく観察し、托鉢食を受容する。
  しかし、それはあくまでも、この身体の存続のため、維持のため、害の防止のためであり、
  〈 このようにして私は、空腹の苦痛を克服しよう。食べ過ぎの苦痛を起こさないようにしよう。
    そうすれば私は、生きながらえ、過誤が無く、安らかに住むことになる 〉との梵行を支えるためでしかない。

  彼は正しく観察し、臥座所〈住処〉を受容する。
  しかしそれは、あくまでも寒さや暑さを防ぐため、虻(アブ)や蚊(カ)、
  風や熱、蛇類に触れることを防ぐためであり、時節の危険を除き、独坐を楽しむためでしかない。

  彼は正しく観察し、医薬品を受容する。
  しかしそれは、あくまでも生起した諸々の病気の苦痛を防ぐためのものであり、
  苦痛が最終的に無くなるためのものでしかない。

  比丘たちよ、彼がこのように受用しないならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、このように受用するならば、それら諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、受用によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


4.忍耐すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、忍耐によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、比丘は正しく観察し、
  寒さに、暑さに、飢えに、渇きに、虻(アブ)や蚊(カ)、風や熱、蛇類に触れることに耐える。
  罵倒・誹謗の言葉に耐える。
  罵倒・誹謗の言葉に、すでに生じている苦しい、
  激しい、粗悪な、味気ない、不快な、命を奪うような諸々の身体の感受に耐え忍ぶ。

  比丘たちよ、彼がこのように耐え忍ばないならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、このように耐え忍ぶならば、それら諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、忍耐によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


5.回避すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、回避によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、比丘は正しく観察し、凶暴な象を避ける。凶暴な馬を避ける。
  凶暴な牛を避ける。凶暴な犬を、蛇・切り株・刺の地・穴・断崖・沼・溝・を避ける。
  坐所でないようなところに坐ったり、托鉢地でないような場所を歩いたり、悪友のような者に親しむならば、
  悪しき処にいると、賢明な同梵行行者〈智慧のある修行仲間〉たちが判定することになる。
  彼は、その座所でないところをも、托鉢地でないところをも、悪しき友をも正しく観察し、回避する。

  比丘たちよ、彼がこのように回避しないならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、このように回避するならば、それら諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、回避によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


6.除去すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、除去によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、比丘は正しく観察し、
  すでに生じている欲の考えを認めず、断ち、除き、終わりにし、無いものにする。
  すでに生じている怒りの考えを認めず、断ち、除き、終わりにし、無いものにする。
  すでに生じている害意の考えを認めず、断ち、除き、終わりにし、無いものにする。
  次々に生じる諸々の悪しき不善の法を認めず、断ち、除き、終わりにし、無いものにする。

  比丘たちよ、彼がこのように除去しないならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、このように除去するならば、それら諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、除去によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


7.修習すること…によって断たれるべき煩悩


  次に比丘たちよ、何が、修習によって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、念という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、択法という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、精進という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、喜という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、軽安という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、定という勝れた覚支を修習する。
  比丘は正しく観察し、遠離 に基づく、消滅に基づく、滅尽に基づく、棄捨に基づく、捨という勝れた覚支を修習する。

  比丘たちよ、彼がこのように修習しないならば、諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が起こり得る。
  しかし、このように修習するならば、それら諸々の煩悩や、破壊をもたらす苦悩が生じることは無い。

  比丘たちよ、── これらが、修習によって断たれるべき諸々の煩悩と言われるのだ。


  比丘たちよ、比丘に、
  見ることによって断たれるべき諸々の煩悩が、見ることによって断たれているならば、
  防護によって断たれるべき諸々の煩悩が、防護によって断たれているならば、
  受用によって断たれるべき諸々の煩悩が、受用によって断たれているならば、
  忍耐によって断たれるべき諸々の煩悩が、忍耐によって断たれているならば、
  回避によって断たれるべき諸々の煩悩が、回避によって断たれているならば、
  除去によって断たれるべき諸々の煩悩が、除去によって断たれているならば、
  修習によって断たれるべき諸々の煩悩が、修習によって断たれているならば、
  比丘たちよ、この比丘は、あらゆる煩悩を防止して住んでいる。
  彼は、渇愛を断った者である。束縛を取り除いた者である。
  正しく、慢心を現に観て、苦の終わりを作った者である。」── と。

このように世尊は言われました。
かれら比丘たちは喜び、世尊が説かれたことに歓喜しました。


〈 和 訳・おわり 〉




● 解 説


★今回は、「預流果」と関わりの深い「三結」を断ずる方法を、さり気なく示している経典を解説します。

中部経典2経「一切煩悩経」の中の「一節」、「1.見ることによって断たれるべき煩悩」がその部分なのです。


  それでは比丘たちよ、何が、見ることによって断たれるべき諸々の煩悩と言えるのか?

  ここに比丘たちよ、凡夫にして、聖者の法を聞く機会を持たず、
  諸々の聖者を見ず、聖者の法を熟知せず、聖者の法に導かれることが無く、
  諸々の善人を見ず、善人の法を熟知せず、善人の方に導かれることが無く、
  思惟すべき諸々の法を知らず、思惟すべきでない諸々の法を知らない者がいる。

  彼は、思惟すべき諸々の法を知らず、思惟すべきでない諸々の法をも知らず、
  思惟すべきでない諸々の法を思惟し、思惟すべき諸々の法を思惟することが無い。

  では比丘たちよ、何が思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟するもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じるか、すでに生じいる欲の煩悩が増大する、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じるか、すでに生じいる無明の煩悩が増大する、
  ── これらが、思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟するものなのだ。

  ではまた比丘たちよ、何が思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟しないもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じないか、すでに生じいる欲の煩悩が断たれる、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じないか、すでに生じいる無明の煩悩が断たれる、
  ── これらが、思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟しないものなのだ。

  彼には、思惟すべきでない諸々の法を思惟することから、
  思惟すべき諸々の法を思惟しないことから、
  未だ生じていない煩悩が生じるか、すでに生じいる煩悩が増大する。


ここまでは、最初に説明した「四正断」と関係のある話になっています。

そして、してはいけない事をして、すべき事をしない …… これが凡夫だと言うのです。
しかも、「何をする」と煩悩が増大し、「何をしなければ」それを断つことが出来るのかを知らない。

つまり、「聖者(釈尊)」の法や、「善人(釈尊の法を教えてくれる人)」の法を知らないのです。


── すると、次のようなことになるのです。


  彼は、次のような邪な思惟をする。

  〈 私は、過去に現われたのだろうか、それとも現れなかったのだろうか?
    過去に何になったのだろうか、過去にどのようになったのだろうか?
    私は過去に何になり、その後に何になったのだろうか?
    私は、未来に現われるのだろうか、それとも現れないのだろうか?
    未来に何になるのだろうか、未来にどのようになるのだろうか?
    私は未来に何になり、その後に何になるのだろうか? 〉── と。

  あるいはまた、

  〈 今、現在に、私は存在しているのだろうか、存在していないのだろうか?
    何であるのだろうか、どのようであるのだろうか?
    この生ける者は、何処から来ているのだろうか、そして何処へ行く者になるのだろうか? 〉

  ── と、心の内に疑心を抱くのだ。

  このように邪に思惟する彼には、次の六つの見のうちのいずれかの見解が生じる。

  すなわち、〈 私には我がある 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 私には我がない 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 我によってのみ我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 我によってのみ無我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 無我によってのみ我を思う 〉との見が、彼に実際に強固に生じる。
  あるいは、〈 私のこの我は、語るもの、感受するものであり、
         それぞれの処で諸々の善悪業の果報を受けている。
         その私の我は、常住のもの、堅固なもの、常時のも、
         不変の性質のものとなり、永久にそのまま留まるだろう。〉

  ── と、このような見が、彼に生じる。

  比丘たちよ、これは見に趣くもの、見の密林、見の難路、見の突き刺し、見の足掻き、見の縛りと言われる。
  比丘たちよ、見に縛られ捉えられた、聖者の法を聞く機会を持たない凡夫は、
  生まれからも、老死からも、諸々の愁いからも、諸々の悲しみからも、
  諸々の苦からも、諸々の憂いからも、諸々の悩みからも解放されることが無い、── と私は説く。

── これに続いて、今度は、今までとは逆の人〈聖なる弟子〉についての説明が始まります。
説明は長いのですが、要は、凡夫の「逆パターン」を考えればいいわけです。


  また、比丘たちよ、聖なる弟子にして、聖者の法を聞く機会を得て、
  諸々の聖者を見て、聖者の法を熟知し、聖者の法によく導かれ、
  諸々の善人を見て、善人の法を熟知し、善人の方によく導かれ、
  思惟すべき諸々の法を知り、思惟すべきでない諸々の法を知る者がいる。

  彼は、思惟すべき諸々の法を知り、思惟すべきでない諸々の法をも知り、
  思惟すべきでない諸々の法を思惟せず、思惟すべき諸々の法を思惟する。

  では比丘たちよ、何が思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟しないもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じるか、すでに生じいる欲の煩悩が増大する、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じるか、すでに生じいる無明の煩悩が増大する、
  ── これらが、思惟すべきでない諸々の法であり、彼の思惟しないものなのだ。

  ではまた比丘たちよ、何が思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟するもの ── なのか?

  比丘たちよ、諸々の法を思惟する彼に、
  未だ生じていない欲の煩悩が生じないか、すでに生じいる欲の煩悩が断たれる、あるいは、
  未だ生じていない無明の煩悩が生じないか、すでに生じいる無明の煩悩が断たれる、
  ── これらが、思惟すべき諸々の法であり、彼の思惟するものなのだ。

  彼には、思惟すべきでない諸々の法を思惟しないことから、
  思惟すべき諸々の法を思惟することから、
  未だ生じていない諸々の煩悩が生じることは無く、すでに生じている諸々の煩悩が断たれる。


そして、ここからが大切なポイントとなります。


  そして彼は、〈 これは苦である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の生起である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の滅尽である 〉と正しく思惟する。
        〈 これは苦の滅尽に至る道である 〉と正しく思惟する。

  このように正しく思惟する彼に、三つの結縛、すなわち、有身謬見、疑心、戒禁取、が断たれる。

  比丘たちよ、これらが、「見ることによって断たれる諸々の煩悩」と言われるのだ。


── つまり、「八正道」の「正見解」と「正思惟」によって、「預流果」を得ることができるのです。


   彼は、〈 これは苦である 〉 と正しく思惟する。
      〈 これは苦の生起である 〉 と正しく思惟する。  
      〈 これは苦の滅尽である 〉 と正しく思惟する。
      〈 これは苦の滅尽に至る道である 〉 と正し思惟する。


というこの言葉は、「定番〈ワンパターン〉」として定着しすぎていますが、
この内容を「楽味・危難・出離・生起と消滅を見る」に置き換えて考えてみてください。
そうすれば、その内容がどういうものであるのかが、より具体的に観えてくるはずです。


「 三結 〈 有身謬見・禁戒取・疑 〉 」は、見道と呼ばれ、
正しい見方を身に着けることによって断じることが出来るのです。



── この「三結」の中の、一番の「ポイント」は、「疑惑」なのです。


  彼は、次のような邪な思惟をする。

  〈 私は、過去に現われたのだろうか、それとも現れなかったのだろうか?
    過去に何になったのだろうか、過去にどのようになったのだろうか?
    私は過去に何になり、その後に何になったのだろうか?
    私は、未来に現われるのだろうか、それとも現れないのだろうか?
    未来に何になるのだろうか、未来にどのようになるのだろうか?
    私は未来に何になり、その後に何になるのだろうか? 〉── と。

  あるいはまた、

  〈 今、現在に、私は存在しているのだろうか、存在していないのだろうか?
    何であるのだろうか、どのようであるのだろうか?
    この生ける者は、何処から来ているのだろうか、そして何処へ行く者になるのだろうか? 〉

  ── と、心の内に疑心を抱くのだ。


つまり、「私」というものの「過去・未来・現在」に囚われ、それをあれこれ考える。

── これこそが「疑念」なのです。

そこから、「我」についての「六種類」の憶測・分別 … 要するに「四句分別」が生まれてしまうのです。
だからこそ釈尊は、「 無我 〈 そのような考えに囚われるな!!〉 」 を 弟子たちに説いたのです。

 ※ このポイントを理解出来れば、「預流果」に至ることは、それほど難しくはありません。





★また、最後の「7.修習すること…によって断たれるべき煩悩」での「修習」とは、「七覚支の修行」を指します。

これから、その「七覚支」と呼ばれる修行法 について、簡単に説明します。

この修行法は、「四禅定」のプロセスを、一つ一つ確認してゆくものなのです。


①念覚支  … 四念処の修行です。

         主に、貪りと怒りにアプローチして滅します。


②択法覚支 … 善法と悪法を選別することです。

         念覚支と精進覚支に連動します。

         善法  解脱、涅槃の役に立つ、有益な教え。

         悪法  解脱、涅槃の役に立たず、有害な教え。

         ※社会通念の善悪とは関係ありません。


③精進覚支 … 択法覚支と連動します。

        つまり、善法を増大させ、悪法を減少させる努力のことを言うからです。


④喜覚支 … ①~③までの努力を続けていくと、やがて、苦受が不苦受に変化します(心の苦の滅)。

        するとその人は、煩悩にのた打ち回る人から、のたうち回らない人へと変化します。

        その時のサインが「喜」「軽安」(+楽)なのです。

        「喜」とは、心の苦しみから解放された喜びなのです。


⑤軽安覚支  … ストレスから解放された心が、体に軽快さをもたらします。


 そして、ここまでが初禅の入り口なのです。


⑥定覚支 … 四禅定の実践です。三受にアプローチして、貪り・怒り・無知を滅するのです。

        貪りから生じる楽受を捨てることで不楽受(新しい楽の現出)に至る。

        最後に、不苦不楽の境地に至る。

       (これは、不一不二、無分別と同じ境地です)


⑦捨覚支 … 第四禅で到達した、不苦不楽をも捨てて、解脱するのです。



── これが、七覚支の修行プロセスなのです。





★ここで、釈尊の「修行法」について、少し説明をしてみましょう。

釈尊の教えは、「四諦八正道」だけで、その 全てを語り尽くすことが出来る ── と言われています。


この「四諦」と「八正道」の関係は、面白く、お互いがお互いを「包摂(包み込む・内包する)」しています。

つまり、「四聖諦」の最後に「八正道」が置かれ、「八正道」の最初に「四聖諦」が置かれているのです。


  ※四聖諦 … 1.苦聖諦(四苦八苦)  2.苦集聖諦(十二縁起の順観、楽味・味著)  
            3.苦滅聖諦(出離)  4.苦滅道聖諦(十二縁起の逆観、危難・過患→八正道)

  ※八正道 … 1.正見解(四諦)  2.正思惟(有尋有伺定)  3.正語  4.正行為  
            5.正生活  6.正精進(四正断)  7.正念(四念処)  8.正定(四禅定)


釈尊が弟子たちに教えた「修行法」は、三七菩提分法 ── または、七科三七道品と呼ばれています。


  1.八正道 … 正見解・正思惟・正語・正行為・正生活・正精進・正念・正定。

  2.四正断 … 律儀断・断断・随護断・修断。

  3.四念処 … 身念処・受念処・心念処・法念処。

  4.五 根  … 信根・精進根・念根・定根・慧根。

  5.五 力  … 信力・精進力・念力・定力・慧力。

  6.七覚支 … 念覚支・択法覚支・精進覚支・喜覚支・軽安覚支・定覚支・捨覚支。

  7.四神足 … 欲如意足・精進如意足・心如意足・観如意足。


── この中のラスト、「四神足」については、今後も、詳しく説明するつもりはありません (秘密厳守) が、
… まぁ、シンプルな説明としては、「四聖諦」 の 「応用形」になると言えます ( ただし、逆バージョン ) 。


これらの「修行法(七科三十七道品、但し四神足を除く)」の、相互関係を、簡単に説明してみましよう。


修行のメインとなる「八正道」の、理論的なバックボーン(論拠)は、「十二縁起の逆観」なのです。

  1.無明 ( 四聖諦を知らないこと )  →  正見解 (四聖諦を知ること )

  2.行 (身・口・意の三行)       →  正思惟 (正しい意の行い、有尋有伺定へと向かう)

                         →  正語  (正しい言葉の行い)

                         →  正行為 (正しい身の行い)

                         →  正生活 (三行を正した生活 )

  3.識 (六識)                感官の防護

  4.名色 (受・想・意思・触 と 四大 )  →  正精進と正念、つまり「四念処」の修行。


  5.六処 ( 六つの感覚器官 )         有尋有伺定・無尋有伺定・無尋無伺定の修習。
                         聖者における最高の感官の修習。
  6.触 ( 六処+六境+六識の和合 )       ( 五蓋の滅 → 苦受が不苦受に転変 → 喜、軽安 )

  7.受 ( 三受→苦受・楽受・不苦不楽受 ) → 正定、つまり「四禅定」の修行。
                         三受からの離脱 = 三毒(煩悩)の滅。


  8.渇愛(苦の直接因、輪廻の作り手)        渇愛の滅尽。

  9.取著(執着)

 10.有(欲界・色界・無色界へのルートが出来る)

 11.生(再生)

 12.老死(再生による苦)


── 上記は、「十二縁起」と「八正道」の関係を図式化したものです。
そしてさらに、「八正道」と他の修行法との関係についても、解りやすく「図式化」してみましょう。


  1.正見解               不厭逆想への厭逆想、その善法・悪法の把握。
                      厭逆想への不厭逆想、その善法、悪法の把握。 

                      … 対消滅に至る。 → 出離。

  2.正思惟  …  慧の修行。     楽味・危難・出離と、その生滅を知る 修行。

  3.正 語               口行を正す。

  4.正行為                身行を正す。

  5.正生活  …  戒の修行。    感官の防護。

  6.正精進               四正断。(択法覚支をメインとする →道智・非道智・行道智)
  7.正 念               四念処。 
                      五根。(有尋有伺定 → 厭逆想の育成と確定)
                      五力。(無尋有伺定 → 念の現前・トリガーを作る)
                          無尋無伺定は、休息のため(掉挙を静める)

                      七覚支。 … 四念処から四禅定への確認プロセスを示す。

  8.正 定  …  定の修行。     四禅定。 … 三受に潜在する「三毒」を滅する。


  ※ そして、この後で、「四聖諦」の「応用編」となる「四神足」の修行に進む。 → 三明六通。
     ( 但し、ケース・バイ・ケース)




── これが、釈尊が弟子たちに教えた 「 修行法 ( 主要な体系 ) 」 の 全体図 なのです。


〈 了 〉。。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 原始仏典
  • 中部経典第1経
  • 根本法門経
  • 和井恵流   

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年06月05日 11:35