小学校試験1次論述(解答例)

以下はR1までの内容です。後ほど更新します。

2次試験の教科に関する科目については、問題のみ公表されており、解答例は公表されていません。
算数、理科、体育の一部のみですが、以下のように解答の方向性をまとめてみました。
あくまで、私的な解答の方向性ですので、自己責任でご利用ください。

※合格判定基準:満点の6割以上(H15より公表)
※R2より試験区分変更
※R1は台風により、論述試験でなくレポート課題
※H26より一般教養なし
※H19より成績開示あり
※H13より試験区分の変更あり(H12までは教科に関する科目(2)として2問とも合格点に達する必要あり)
※指導要領は、H13,H22,R1より新課程

【算数】
年度 番号 分類 解答等
R2 1
2
R1 1 指導小3 除法
2 図形と方程式 (1)y=(3/2)x+(1/2)
(2)y=(-1/4)x+(5/2)±(1/2)
(3)y=x+2,y=-x-(8/3)
(4)略
H30 1 指導小4 四則、筆算
2 数列 (1)225
(2)41550
(3)41175
H29 1 指導小5 小数の計算
2 三次関数 (1)f'(x)=3ax^2-12ax
(2)a=2,b=3
H28 1 指導小5
2 整数 (1)16/40
(2)256/5
H27 1 指導小5
2 二次関数 (1)y=2x^2+1
(2)S=(1/4)t^4+(5/4)t^2+1
(3)(a,b)=((±1+√5)/2,(±1-√5)/2),((±1-√5)/2,(±1+√5)/2)(複号同順)
H26 1 二次関数 (1)c=0, b=1-a
(2)-1≦a≦1
(3)f(x)=x^2とf(x)=-x^2+2xで囲まれる範囲(境界を含む)
2 指導小1 小1A(2)イ1位数の加法【解説P.67】、小1算数的活動(1)イ【解説P.69】
(小1A(1)エ【解説P.63】も参照)
H25 1 指導小5 小5B(1)ア台形の面積【解説P.173】、小5算数的活動(1)イ【解説P.175】
(小4D(2)イ【解説P.158】も参照)
2 二次関数 (1)7√3-12
(2)12-13√3/4(x=1/2のとき)
H24 1 平面図形 (1)5通り
(2)3通り, △BCP=1/5, 1/2, 1
2 指導小6 小6D(5)起こり得る場合【解説P.211】
H23 1 平面図形 (1)略
(2)∠BAC=π/5(または36°), BC=(-1+√5)/2
2 指導小6 小6A(1)分数の乗法、小6算数的活動(1)ア【解説P.192】
H22 1 立体図形 (1)36cm3
(2)36√3cm2
2 指導小4 小4C(1)平行四辺形,ひし形,台形、小4算数的活動(1)エ【解説P.150】
(小2算数的活動(1)エ【解説P.94】、小3C(1)ア【解説P.123】も参照)
H21 1 立体図形 (1)√21
(2)√42/4
2 指導小6 分数の除法
H20 1 指導小6 比例
2 部分分数分解 (1)(a)4 (b)6
(2)(i)65/20349 (ii)25/9072
H19 1 整数の性質 (1)10通り
(2)198,297,396
(3)略
2 指導小5 小数の除法
H18 1 整数の性質 約数,倍数
2 平面充填
H17 1 指導小6 立方体,直方体
2 平面図形
H16 1 指導小6 速さ
2 立体図形 (1)正八面体
(2)1/6
(3)36√3
H15 1 指導小4,5 面積の単位と測定、台形の面積
2 数列 (1)略
(2)①第18番目 ②第(m^2+2mn+n^2-m-3n+2)/2番目
H14 1 立体図形 (1)√6/3
(2)√2/2
2 集合 (1)68人
(2)173人
H13 1 指導小5 平面図形の性質
2 指導小3,4,5
H12 1 指導小1
2 平面図形 197カ所
※分類欄において、例えば「指導小1」は、「小学校学習指導要領 算数 第1学年」の略

【理科】
年度 番号 分類 解答等
R2 1
2
R1 1 物理
2 化学
H30 1 地学
2 化学
H29 1 物理
2 生物&指導小5
H28 1 化学 (1)T1:融点、T2:沸点
(2)イ
(3)融解熱:M(Q2-Q1)/X、蒸発熱:M(Q4-Q3)/X
(4)(Q3-Q2)×10^3/((T2-T1)×X)
2 生物
H27 1 化学
2 生物
H26 1 化学
2 生物地学
H25 1 化学 (1)MnO4^-+8H^++5e^- → Mn^2++4H2O
(2)(COOH)2 → 2CO2+2H^++2e^-
(3)2KMnO4+5(COOH)2+3H2SO4 → 2MnSO4+K2SO4+10C02+8H2O
(4)0.05mol/L
2 地学 (1)冬至
(2)図略、天球上における太陽の見かけの通り道
(3)31.6度
(4)満月
H24 1 物理 (1)水圧とは、・・・
(2)浮力とは、・・・
(3)2.56×10^3hPa
2 地学 (1)Aユーラシアプレート、Bフィリピン海プレート、C太平洋プレート、D北米プレート、E南海トラフ、F日本海溝
(2)図略
(3)プレートとは、・・・
(4)略
H23 1 物理化学 (1)乾電池、豆電球、接続の3点に言及
(2)A kg・m-1・s-2、B kg・m2・s-2、C A・s、D kg・m2・s-3、E kg・m2・s-3・A-1
(3)A×(運動量はmv、運動エネルギーがmv^2/2)、B×(pH=-log[H^+])、C○
2 地学 (1)Aシベリア気団、Bオホーツク気団(冷たくて湿っている)、C小笠原気団(暖かく湿っている)
(2)小笠原気団
(3)(4)略
(5)前線、シベリア気団
H22 1 物理 (1)Aニュートン、B力、C運動、D等速直線運動、E加速度、F比例、G反比例、H反作用、I同一直線上、J互いに逆
(2)0.40m
(3)0.50m
2 地学 (1)22時間
(2)7.7×10^2km/h(or2.1×10^2m/s)
(3)4.6×10^3m
(4)略
H21 1 物理化学 (1)4.0×10^-1A、5.0×10^2秒
(2)3.2×10℃
(3)略
(4)1.17×10g、略
2 生物地学 (1)略
(2)A(ア)Fe、(イ)O、(ウ)Si、(エ)Mg、(オ)Al
B(a)は花こう岩(b)はかんらん岩等を例示
H20 1 地学 (1)(1)コ、(2)ク、(3)ツ、(4)オ、(5)カ、(6)イ、(7)ヌ、(8)ソ、(9)タ、(10)ウ、(11)ニ、(12)エ、(13)ナ、(14)ス
(2)(a)(b)略
(3)略
2 化学 (1)1.0
(2)(a)6.7×10^-2mol/L、(b)7.0、(c)9.1×10^-3mol/L
(3)水酸化ナトリウムの潮解性により、量り取ったものを溶解させただけでは正確な濃度の溶液を作ることができないため。
H19 1 生物 (1)図略(外側から、がく、花弁、雄しべ、雌しべの順)
(2)がく
(3)ジャガイモは表面がつるつるで、サツマイモは表面に細かいひげ(側根)がある。
(4)図略
2 指導小6
(現行小5)
(1)バネばかり等
(2)電流の強さ、導線の巻数
(3)電磁石の強さは電流の強さ、導線の巻数に比例
(4)(5)略
H18 1 生物 (1)有性生殖では、遺伝子を半分ずつ受け継ぐため、新個体の形質はさまざまであり、適応力が大きいこと。
(2)略
(3)1)カモノハシ、2)イチョウ(orソテツ)、3)略
(4)キーワードとして、固着動物、動き回れないこと
2 地学 (1)1)マゼラン、2)エラトステネス、3)コペルニクス、4)プトレマイオス、5)ウェゲナー
(2)世界一周
(3)自転による遠心力
(4)(a)南中、(b)公転面、(c)23.43、(d)夏至、(e)仰角
(5)略
H17 1 生物
2 物理地学
H16 1 化学
2 地学
H15 1 生物
2 地学
H14 1
2 生物
H13 1 生物
2 化学
H12 1 化学生物
2 地学


【体育】
年度 番号 分類 解説 解答等
R2 1
2
R1 1
2
H30 1
2
H29 1
2
H28 1
2
H27 1
2
H26 1
2
H25 1 中E1
ゲーム
P.49 「易しいゲーム」とは,簡単なボール操作で行える,比較的少人数で行える,身体接触を避けるなど, 児童が取り組みやすいように工夫したゲームをいう。
ゴール型ゲーム(以下のうち、2つ)
・ハンドボール, ポートボールなどを基にした易しいゲーム
・ラインサッカー, ミニサッカーなどを基にした易しいゲーム
・タグラグビーやフラッグフットボールを基にした易しいゲーム
ネット型ゲーム(以下のうち1つ)
・ソフトバレーボールを基にした易しいゲーム
・プレルボールを基にした易しいゲーム
ネット型ゲーム(以下のうち1つ)
・攻撃側がボールを蹴って行うゲーム
・手やラケットなどでボールを打ったり, 止まったボールを打ったりして行うゲーム
2 高G3エ
喫煙、飲酒
P.82 「喫煙」の指導内容
・せきが出たり心拍数が増えたりするなどして呼吸や心臓のはたらきに対する負担などの影響がすぐに現れること
・受動喫煙により周囲の人々の健康にも影響を及ぼすこと
「喫煙」の触れる内容
・喫煙を長い間続けると肺がんや心臓病などの病気にかかりやすくなるなどの影響があること
「喫煙」の指導内容
・判断力が鈍る, 呼吸や心臓が苦しくなるなどの影響がすぐに現れること
「喫煙」の触れる内容
・飲酒を長い間続けると肝臓などの病気の原因になるなどの影響があること
「低年齢からの~」触れる内容
・未成年の喫煙や飲酒は法律によって禁止されていること
・好奇心や周りの人からの誘いなどがきっかけで喫煙や飲酒を開始する場合があること
H24 1 中A1イ
多様な動きをつくる運動
P.39 (ア) 体のバランスをとる運動(以下から一つ)
○回るなどの動きで構成される運動
○寝ころぶ, 起きるなどの動きで構成される運動
○座る, 立つなどの動きで構成される運動
○渡るなどの動きで構成される運動
○バランスを保つ動きで構成される運動
(イ) 体を移動する運動(以下から一つ)
○這(は)う, 歩く, 走るなどの動きで構成される運動
○跳ぶ, はねるなどの動きで構成される運動
○登る, 下りるなどの動きで構成される運動
○一定の速さでのかけ足
(ウ) 用具を操作する運動(以下から一つ)
○用具をつかむ, 持つ, 降ろす, 回すなどの動きで構成される運動
○用具を転がす, くぐる, 運ぶなどの動きで構成される運動
○用具を投げる, 捕るなどの動きで構成される運動
○用具を跳ぶなどの動きで構成される運動
○用具に乗るなどの動きで構成される運動
(エ) 力試しの運動(以下から一つ)
○人を押す, 引く動きや力比べをする動きなどで構成される運動
○人を運ぶ, 支える動きなどで構成される運動
(オ) 基本的な動きを組み合わせる運動(以下から一つ)
○バランスをとりながら移動するなどの動きで構成される運動
○用具を操作しながら移動するなどの動きで構成される運動
2 高G2イ
けがの手当
P.78 (ア) けがをしたときには,けがの悪化を防ぐ対処として,けがの種類や程度などの状況をできるだけ速やかに把握して処置すること,近くの大人に知らせることが大切であることを理解できるようにする。
(イ) 自分でできる簡単なけがの手当には,傷口を清潔にする,圧迫して出血を止める,患部を冷やすなどの方法があることを理解できるようにする。ここでは,すり傷,鼻出血,やけどや打撲などを適宜取り上げ,実習を通して簡単な手当ができるようにする。
(発展)熱中症 - 熱中症は、活動前に適切な水分補給を行うとともに、必要に応じて水分や塩分の補給ができる環境を整え、活動中や終了後にも適宜補給を行うこと等の適切な措置を講ずれば十分防ぐことが可能である。また、熱中症の疑いのある症状が見られた場合には、早期に水分・塩分補給、体温の冷却、病院への搬送等適切な処置を行うことが必要である。
H23 1 高A1イ P.61 (ア)体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動
・各部位を大きく広げたり曲げたりする姿勢を維持すること。
・全身や各部位を振ったり,回したり,ねじったりすること。
・短なわや長なわを使っていろいろな跳び方をすること。
・投げ上げたボールを姿勢を変えて捕球すること。
・用具などを等間隔に並べたコースをリズミカルに走ること。
・跳び箱,平均台などの器具で作った段差のあるコースで,物を持ったり姿勢や速さを変えたりして,移動すること。
(イ)力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動
・登り棒,登り綱,雲梯(うんてい)などを使ってぶら下がったり,登ったり下りたりすること。
・いろいろな姿勢での腕立て伏臥腕屈伸をすること。
・押し,寄りを用いてすもうをすること。
・二,三人組で互いに持ち上げる,運ぶなどの運動をすること。
・短なわ,長なわを使って全身運動を続けること。
・無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること。
・一定のコースに置かれた固定施設,器械・器具,地形などを越えながら移動するなどの運動を続けること。
2 中G2イ P.57 イ指導内容
・思春期には,体つきに変化が起こり,人によって違いがあるものの,男子はがっしりした体つきに,女子は丸みのある体つきになるなど,男女の特徴が現れること
・思春期には,初経,精通,変声,発毛が起こること。
・思春期には,異性への関心も芽生えること。
イ配慮する内容
発達の段階を踏まえること、学校全体で共通理解を図ること、保護者の理解を得ること
ウ指導内容
体をよりよく発育・発達させるための生活の仕方には,多くの種類の食品をとることができるような調和のとれた食事,体の発育・発達によい適切な運動,休養及び睡眠などが必要であることを理解できるようにする。
ウ触れるようにする内容
食事については,特に,体をつくるもとになるたん白質,不足がちなカルシウム,不可欠なビタミンなどを摂取する必要があること
H22 1 高E1 P.71 「簡易化されたゲーム」とは,ルールや形式が一般化されたゲームを児童の発達の段階を踏まえ,プレーヤーの数,コートの広さ(奥行きや横幅),プレー上の制限(緩和),ボールその他の運動用具や設備など,ゲームのルールや様式を修正し,学習課題を追求しやすいように工夫したゲームをいう。
ゴール型として、タグラグビー、フラッグフットボールが、ネット型として、プレルボールが、ベースボール型として、ティーボールが初めて示された。
2 高G3イ P.80 ○病原体の発生源をなくしたり,その移る道筋を断ち切ったりして病原体が体に入るのを防ぐこと
具体的な方法:略
○予防接種や調和のとれた食事,適切な運動,休養及び睡眠をとることなどによって,体の抵抗力を高めておくこと
具体的な方法:略
H21 1 表現運動
2 けがの防止
H20 1
2
H19 1
2
H18 1
2
H17 1
2
H16 1
2
H15 1
2
H14 1
2 運動の学び方の重視
H13 1 高・水泳
2 中・育ちゆく体とわたし
H12 1 集団スポーツ
2 高・病気の予防

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年04月23日 12:20