中世社会の成立


院政と平氏の台頭

延久の荘園整理令と荘園公領制

延久の荘園整理令
①登録しよう延久の荘園整理令1069
②荘園を永久に登録♪
 1069延久の荘園整理
③トーロクしよう、永久に。
 1069    延久

院政の開始

院政
入れてやろうか陰部に
1086 院政
六勝寺
法を最も尊敬する成人は延々と喋っていた。

法を(法勝寺)
最も(最勝寺)
尊敬する(尊勝寺)
成人は(成勝寺)
延々(円勝寺、延勝寺)
と喋っていた。    

院政期の社会

僧兵
小春日和に木が生えて縁日に神輿を担ぐ
小・・・興福寺 春・・・春日大社 木・・・神木 縁・・・延暦寺 日・・・日吉神社
強訴
院政時の僧兵の強訴の組み合わせ
延暦寺の坊さん、冷えたねぶたをかついで白河まで南下
(日吉神社の御輿、京の北にあるイメージ、資料の山法師)
興福寺の坊さん、春日からヤシの木かついで白河まで北上したが、シカトされる
(春日神社の神木、京の南、資料では言及されず)

オマケ
定朝はプラモヲタ。(寄木造)
奥州藤原氏
①藤原清衡→基衡→秀衡→泰衡
 頭文字とって きもひや (キモいや)
②肝冷やす(き・も・ひ・やす)、でOK!

保元・平治の乱

保元の乱
①1156 いいゴム使って保元の乱
②保元の乱(自作)
 ストク上皇側
 スーっと来るより長いため、よし!ただ待つ!!
 (崇徳上皇方は藤原頼長・源為義・平忠正)
 ただ待つ≒ただまさ、ってことで…
③<保元の乱1156年>

       朝廷側     院側
 (天皇) G(後白河)  S(崇徳)
 (藤原) T(忠通)    Y(頼長)
 (源)  Y(義朝)   TT(為義、為朝)
 (平)  K(清盛)    T(忠正)

 院側の「S Y T T T 」 なんて口ずさむとリズムが記憶に残る。
④天皇は先ずどっちが勝ったかはわかる
 源氏は義朝はのち平治の乱にでるから勝者側とできる
 ちなみに義朝にまけたのは為「義」と為「朝」なので覚え安い
 次に藤原家だが(勝)忠通と(負)頼長  なわけだがこれもこののちの平治の乱の時に
          (勝)「道」憲と(負)信(頼)と同じ漢字が使われてることを覚えとくといいかも
⑤いいころ
 1156 保元の乱
平治の乱
①1159 いいからごっくん平治の乱
②みちのり(通憲)がたいら(平)なのが
 しんらい(信頼)のみなもと(源)
 (藤原道憲・平清盛×藤原信頼・源義朝)
③<平治の乱1159年>

       勝(平氏)            負(源氏)
 (武士)   K(清盛)           Y(義朝)
 (藤原)  MかS(通憲か信西)     N(信頼)
④いいこきゅう
 1159 平治の乱  

平氏政権

平清盛
1167年(いい胸毛)の平清盛が太政大臣に任命される
桓武平氏
貞盛、これひら、正盛、忠盛、清盛…もりもりしてて気持ち悪いから
さ・こ・ま・た・き  で頭文字を唱えて覚えた
鹿ケ谷の陰謀
鹿ケ谷の陰謀(1177)
俊寛 西光  藤原成親(あえてセイシンと読んでみる)
全部 頭文字が S S S !!

院政期の文化

絵巻物
①鎌倉時代の絵巻物8点セット
 いっぺん来たの兵法ね、汚物やカスがもう恋しい
 (一遍上人絵伝、北野天神縁起絵巻、平治物語絵巻、法然上人絵伝、
②男衾三郎絵巻、春日権現験記、蒙古襲来絵巻、石山寺縁起絵巻)
 平安末期の伴大納言、信貴山縁起、鳥獣戯画、源氏物語、
 の4つを覚えて、それ以外は全部鎌倉なんだ!と思えば気が楽さ。

鎌倉幕府の成立

源平の争乱

壇ノ浦の戦い
いい羽子板ね平家さん
1185 壇ノ浦の戦い

鎌倉幕府

公文所と問注所
鎌倉幕府の中央政治機構で、
問注所と公文所の長官が
たまにごっちゃになるときがあると思うんですよ。

公文所 大江広元   → K O 
問注所 三善康信   → M M

ノックアウト! MM!! と覚えておけばごっちゃになったときに助かります。
公文所はのちの政所ですね。侍所は和田義盛ですね 1213年も追加

幕府と朝廷

武士の社会

北条氏の台頭

北条氏
①北条得宗専制政治…(時政)、義時、泰時、経時、時頼、⑧代執権時宗、貞時、⑭代執権高時
 …時時してて気持ち悪いから、頭文字プラス⑧と⑭を使って覚えた
 と・よ・や・つ・と・や・と・さ・いよ・た…二つ目の“や”は⑧に、“いよ”は⑭に対応。
 物語的には、トヨさん(人名)の奴がやっとで<ある男に>言い寄った みたいな
②北条氏の他氏排斥は琵琶法師

 び比企能員の乱→時政
 わ和田義盛の乱→義時
 ほう宝治合戦(三浦泰村)→時頼
 し霜月騒動(安達泰盛)→貞時

 比企は「ひ」だけど気にすんな。

承久の乱

摂家将軍
①摂家将軍、九条(藤原)頼経、頼嗣
 頼嗣は頼経から後を「継ぐ」から後の方(廃される方)
 俺がただどっちがどっちだかわかんなくなっただけだがw
②藤原氏から派生した摂家
 このにくいたか!
 この→近衛
 に→二条
 く→九条
 い→一条
 たか→鷹司
 五摂家(だっけ?)
 (漢数字は後ろに条を付けて)
③二文字にすると分かり辛い、覚え辛い、思い出し辛い
 蛸憎いで良いじゃんか。
 にくいたこorたこにくい
 で覚えればよし

 た→鷹司
 こ→近衛
 に→二条
 く→九条
 い→一条
承久の乱
①1221(いににい)承久の乱
②鎌倉の人に不意打ち承久の乱…1221年 承久の乱
      1 2 2 1

執権政治

御成敗式目(貞永式目)
①良い兄さんに(1232)御成敗式目
②今、1232年に御成敗式目を制定したのは、北条時頼か北条泰時かっていう問題があったんだけど、
 たんなる用語暗記による即答じゃなくて、
 ”「泰時消息文」がもとに作られたんだから泰時だな。”って脳が働いた。
 気持ちいい!
③一つ見にくい(1232)御成敗式目

武士の生活


武士の土地支配


蒙古襲来と幕府の衰退

蒙古襲来

弘安の役
一度…1
二度…2
や…8
い…1
ばまじえる弘安の役
文永の役と弘安の役
①うんこ無しは痛い
 うん(文永の役)こ(弘安の役)なし(74年)はい(81年)たい
 文永の役1274年
 弘安の役1281年
②元寇:「こんな戦はもうなし(1274)やい(1281)」
     (+50年で正中、元弘の変)

蒙古襲来後の政治


社会の変動


幕府の滅亡

永仁の徳政令
皮肉な結果 永仁の徳政令
1297

鎌倉文化

鎌倉文化


鎌倉仏教

鎌倉仏教
【宗派】 【開祖】 【主要著書】 【中心寺院】 【寺院の場所】

【浄土宗】【法然】【選択本願寺念仏集】【知恩院】【京都】
「譲歩と選択、知ったのは今日」

【浄土真宗】【親鸞】【教行心証】【本願寺】【京都】
「紳士の教えは本当に今日?」

【時宗】【一遍】【一遍上人語録】【清浄光寺】【神奈川】
「時宗は、いい処女かな?」

【臨済宗】【栄西】【興禅護国論】【建仁寺】【京都】
「リエ、公然と心から、ケンに自供した」

【曹洞宗】【道元】【正法眼蔵】【永平寺】【福井】
「騒動の元は、メクラ(眼蔵)の平次の服」

【日蓮宗(法華宗)】【日蓮】【立正安国論】【久遠寺】【山梨】
「ほー、日立は遠くに山が無し」
日蓮
①日蓮が人にゴミ出しさせるだけの法華経…1253年 日蓮が法華経を開く
    1 2 5 3
②1253 日蓮が法華経を開く 日蓮が人に意味とく法華経
無学祖元
おれがかってに ムムム円覚寺につけたし
無学祖元招いたのは北条時宗
「む」つながりで覚える。
鎌倉旧仏教
鎌倉新仏教に対立した旧仏教の覚え方

舗装された情景から、神戸に逃げ込んで、守衛になり
(舗装=法相宗、情景=貞慶)
(神戸=高弁、逃げ込んで=華厳宗)
(守衛に=俊じょう・叡尊・忍性、り=律宗)
貞慶
上智・慶應を解脱して放送大学へ
貞慶(解脱上人)法相宗

中世文学のおこり

『愚管抄』
愚管抄通りじゃん
「愚管抄・道理・慈円」
(cf.慈円の兄さんは頼朝が推挙した議奏公卿の九条兼実)

芸術の新傾向

鎌倉五山
①鎌倉五山の順番プラス出資者と開山
 より絢爛、無学で無念(むねーん!と伸ばせ)が重複、上智へ上京
 北条時「頼」、建長寺、蘭渓道隆
 無学祖元、北条時「宗」、円覚寺
 寿福寺
 浄智寺
 浄妙寺
②上智受験炎上
 鎌倉五山(浄智寺、寿福寺、建長寺、円覚寺、浄妙寺)
 上智落ちた人スマソ
円覚寺と建長寺
①無学祖元→円覚寺
 蘭溪道隆→建長寺
 どっちがどっちか分からなくなったら、学と覚で。
②ラララ建長寺♪ムムム円覚寺♪
 意外にインパクトあって忘れられない。
③蘭渓道隆 建長寺(らんけい けんちょう)⇒「け」つながり・ちょうの「ょ」にかけて執権時頼
 無学祖元 円覚寺(むがく えんがく)⇒「がく」つながり・むがくの「む」にかけて執権時宗
 注意点は大覚禅師が蘭渓道隆、仏光国師が無学祖元。
 円覚だから大覚というわけにはいかないよ。
 あと建長寺であって建仁寺と間違えないように。
④だ(DA)いかく・ら(RA)んけい、ぶ(BU)っこう・む(MU)がく
 一文字目の母音が同じ
⑤[蘭]渓道隆・北条時[頼]・[建]長寺
 無学[祖]元・北条時[宗]・[円]覚寺
 ↑の覚えにくいこの組み合わせを
 ↓のように1文字ずつ出して。
 蘭(ラン)・頼(ライ)・建(ケン)
 祖( ソ )・宗(ソウ)・円(エン)

 多少強引につなげると、
 [ライライケン]・[ソウソウエン]
 さらにうまく日本語にして
 『来々軒、そうそう円』

 意味的には、
 [来々軒に行く。そうだ、金をくれ。]
 と言う語呂が出来上がり。
⑥語感で覚える
 絢爛豪華な建長寺=蘭渓道隆 建長寺
 学とは無縁な円覚寺=無学祖元 円覚寺

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年09月27日 18:22