成長光量領域

準拠: industrialcraft-2_2_2.0.307-experimental GregTech-Addon4.05c

概要

作物種が持つ固有の特性であり、支柱の位置の光量により成長可能かどうかを判断する。

この領域と比較する値はTileEntityCropがthis.field_70331_k.func_72957_l(World#getBlockLightValue)を使って取得している。松明の光量と日光の光量のうち高いほうを参照する。本記事群ではこのどちらか大きいほうの光・光量のことを実効光・実効光、松明などの人工的な光・光量を照明・照明量・照明光量、太陽による光・光量を日光・日光量・日照量と称する。

この特性は実際には成長可能かどうかを判定するメソッド(CropCard#canGrow)内の一部のコードであり、規則に当てはまらない場合も存在できる(ただし、IC2・GregTechに存在する作物種の中には例外は存在しない)。

光の特徴

Minecraftの基本的なことなので、Japan Wikiを見るのがよい。

Minecraft Japan Wiki - 明かり/http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/52.html

日光の特徴

ディメンジョンごとに異なり、光量が一日周期で振動する地上世界や永続的に光量が変化しないエンドやネザーなどが存在する。地上の昼ではMinecraftにおいて最大の光量である15であり、照射されたアンデッドモンスターは炎上する。

Minecraftクライアント上では白色で描画される。

こちらもJapan Wikiに詳しい。

Minecraft Japan Wiki - 世界/http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/45.html

照明の特徴

照明となる装置ごとに異なり、永続的に照射を続ける松明や赤石信号の入力によって照射を行うものなど様々に存在する。

Minecraftクライアント上では茶色がかった色で描画される。

実効光の特徴

支柱に日光が当たる配置の場合、実効光量は一日周期で振動するが、その間照明光量を下回ることはない。

照明を全く設置しない場合、一日の間で4(月の光量)から15まで変動する。これによって、松明を撤去するだけで特別な設備無しで赤石小麦を成長させることもできる

どのように照明を置けばよいか

成長光量領域が存在しない場合、モンスターがスポーンしない程度で適当に照明を置けばよい。

成長光量領域に下限が存在する場合、照明光量が下限を下回らないように照明を配置すればよい。

成長光量領域に上限が存在する場合、照明光量が上限を超えるような照明を当ててはならない。光源から少し離したり、より弱い光源に置き換えるなどをする必要がある。

グロウストーンを支柱の上の空間に敷き詰めてもよい。グロウストーンは透過ブロックである

成長光量領域が設定されている作物

色花素体 12以上
ヴェノミリアのサイズ4以下 12以上
種食物素体 9以上
ホップ 9以上
コーヒー 9以上
赤石小麦 5以上10以下

まとめ

  • 花やじゃがいもなどを育てる場合、松明を乱立させる。
  • 赤石小麦を育てる場合、天井を作ってうまく松明を置く。日中の成長不良に目をつぶれば野ざらしで松明を撤去してもよい。

 

最終更新:2014年07月28日 07:35