システム

「システム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

システム」(2013/10/31 (木) 12:40:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *コストシステム 前作通り、総コストは6000。コスト帯は3000、2500、2000、1000の4種。コストオーバーあり(後述)。 コストは機体が撃破されると消費し、自軍の総コストがなくなった時点で敗北となる。''敵軍の総コストを0にすることがゲームの目的''。 時間切れ(TIME OVER)になっても格ゲーと違って体力判定などはなく、全員が敗北となる(大会などでは独自ルールあり)。 コストを表す色は3000(赤)、2500(オレンジ)、2000(黄色)、1000(緑)で家庭用EXVS準拠。 -コスト別の立ち回り一覧 |MIDDLE:CENTER:BGCOLOR(lightsteelblue):組み合わせ|MIDDLE:CENTER:BGCOLOR(#b0c4de):解説| |MIDDLE:CENTER:&color(BLUE){1000}+&color(BLUE){1000}|MIDDLE:コスオバ無し。2機が無傷で残りコスト1000を迎えるのが理想。&br()荒らしまくれると強いが、5回も落ちるので1on2状況が多発するためオススメ出来ない。&br()覚醒4回が安定するが、前作で圧倒的な性能を誇った1000が軒並み弱体化されているので厳しめ。| |MIDDLE:CENTER:&color(BLUE){1000}+&color(GREEN){2000}|MIDDLE:1000が先落ち。2000は1000が3落ちする前に落ちるのが理想。&br()コスオバが起きなくとも2000が1000の2落ち前に落ちてしまうと事故に近いことになる(2機目の2000が狙われるため)。&br()覚醒4回安定。ただし盤面の性能的には全コンビ最低クラス。| |MIDDLE:CENTER:&color(BLUE){1000}+&color(ORANGE){2500}|MIDDLE:1000が先落ち。1000が2落ちする前に2500が落ちるのが理想。&br()バランスの良い組み合わせだが、2500の覚醒3回が狙いづらくなったため前作よりはシビア。&br()勘違いされやすいが序盤の''2500は前衛''であり、コスオバを回避してから2500は後衛に移る。| |MIDDLE:CENTER:&color(BLUE){1000}+&color(RED){3000}|MIDDLE:3000の先落ちが理想。1000の5落ちという戦法もあるが、勝敗以前にタイムアップしやすい。&br()逆に1000側が消極的過ぎるか、3000がきちんと下がらないと3000の2落ち負けもしばしば。&br()1000のみコスオバしてもそれほどデメリットが大きくなかったNEXT以前と違い、前作からコスオバは3000の覚醒回数に影響するため基本的にタブー。&br()覚醒回数が減った3000の生存力が低下しているので前作よりも厳しめ。| |MIDDLE:CENTER:&color(GREEN){2000}+&color(GREEN){2000}|MIDDLE:コスオバ無し。残りコスト2000で両方無傷が望ましい。&br()一見バランスが良さそうだが役割分担がしにくい故か、前作でもガチ戦で人気が無かったコンビでもある。&br()性能に問題があるが、覚醒・耐久値の面では全コンビ屈指なので前作よりは戦える。| |MIDDLE:CENTER:&color(GREEN){2000}+&color(ORANGE){2500}|MIDDLE:2500の先落ちが基本的に理想。性能は↑よりマシだが、きちんと考えて戦わないと覚醒4回が安定しない。&br()どちらがコスオバしてもそこまでの影響はないため、ダメージが取れるなら格闘型2000がコスオバを恐れない攻めも可能。&br()3000と1000が弱体化した今作ではこのコンビは固定戦での地位を上げた。シャッフルであれば↓より↑風に動いた方が安定する。| |MIDDLE:CENTER:&color(GREEN){2000}+&color(RED){3000}|MIDDLE:3000先落ちが基本的には理想。但し機体や戦術次第では2000の先落ちや2落ちもあり。&br()前衛後衛がはっきりしていて性能も見合っており、扱い易くオススメである。&br()覚醒4回もしくは全覚を含めた覚醒3回が安定する事も合わせ、安定性という意味では全コンビ屈指。| |MIDDLE:CENTER:&color(ORANGE){2500}+&color(ORANGE){2500}|MIDDLE:耐久調節のアドリブ性の高いコンビ。基本的には前衛後衛をある程度決めて1落ちずつするのが理想。&br()片方2落ちはあまり推奨されない。最初は前衛を決めないで連携を取り、途中から耐久調整していくパターンが合計コストが高い強みを生かせるので良い。&br()2000絡みより覚醒の備蓄量が少ないので上級者向け。| |MIDDLE:CENTER:&color(ORANGE){2500}+&color(RED){3000}|MIDDLE:前衛後衛を決める。3000先落ちが基本的には理想。但し機体や戦術次第では2500の先落ちや2落ちもあり。&br()両方1落ち出来るが、生存時間的には↓に毛が生えた程度なのでかなりデリケート。&br()覚醒3回が基本な上に後衛の全覚すら保障されていないため、全国大会で猛威を振るった前作に比べると不遇。&br()ただし性能的に最強なのは変わっておらず、途中で前後衛を入れ替えた際のデメリットも目立ちにくいので連携が取れていれば依然強力である。| |MIDDLE:CENTER:&color(RED){3000}+&color(RED){3000}|MIDDLE:前衛後衛を決める。どちらが先に落ちるかを決め、0落ちを目指す方は相方が落ちるまで耐久温存。&br()前衛は後衛に敵が行かない様にフォロー必須。片方が落ちた時にもう片方が耐久500は残しておくべき。&br()覚醒はほぼ3回で固定されるため前作より厳しい。双方前衛型だときつい戦いになる。| **コストオーバー 通称''コスオバ''。復活時の残り戦力ゲージが復活機体のコスト未満だった場合、差額に応じて復活機体の耐久が減少するシステム。 オールスターシリーズの定番となっている。 例えば、戦力ゲージが3000の時にコスト2000の機体が撃破された場合、残りコストは1000となる。 この場合、復活機体のコストの半分しか戦力ゲージが無い為、復活機体には耐久半分のペナルティが課せられる。 撃破された機体のコストが大きく、その後の残り戦力ゲージが少ない方がより多く耐久力が減ってしまう。 -例 残3000でコスト2000が撃破されると復活時の耐久力は1/2で済むが、 残4000でコスト3000が撃破されると復活時の耐久力は1/3になってしまう。 要するに''残りコストが復活する機体のコストを下回っていると、耐久が減って復活する''というシステム。 *[[ダメージ計算]] **補正 減算式で小数点は切り上げ。 つまり補正70%なら2発目が100-30=70%、3発目が100-30-30=40%、4発目が100-30-30-30=10%。 -例:威力75補正70%の攻撃が3発で「75+(52.5→)53(75×70%)+30(75×40%)=158ダメージ」 **詳しいダメージ計算について [[ダメージ計算]]を参照 *エクストリームアクション PVを見るに、今作でも機動システム要素の公式名が「エクストリームアクション」なのは同様。 「エクストリームアクションがさらに進化!」とのこと。 **ブーストダッシュ(ブーストダッシュキャンセル)=BD ブーストダッシュ(BD)はジャンプボタン2回押しで発動。このwikiのコンボ表では''≫''で略される。 同時に射撃・格闘問わず全ての行動をキャンセル出来る。これで飛びまくれるのがNEXT以降の基本。 前作同様にBDした後0.2秒ほどステップ入力を受け付けなくなる時間帯があり、これはBD硬直などと呼ばれる。 具体的にどういう時にこれが重要かというと、近接でBDに合わせられた伸びのいい格闘や強銃口射撃は回避しにくい。 なお、前作よりBD硬直の長さは減っている模様(NEXTほどではないが結構分かりやすく減っており、BDからステップを出しやすくなっている)。 **ステップアクション ステップは同方向に素早くレバー2回倒す入力で発動。wikiのコンボ表では''>''で略される。 出した瞬間に自分に向けられている全ての攻撃の誘導を1度切る。 短い距離しか移動できないが、敵の射撃・格闘攻撃の誘導を切る性質を持つ、おなじみの重要アクション。 過去作同様、移動可能な射撃中(一般的なBRや、マシンガンなど)もステップ可能。 前作同様に格闘をステップでキャンセルできる。 この時は虹のようなエフェクトが発生することから、虹ステップ(虹ステ)と呼ばれている。 B覚醒(ブラストバースト)時のみ、足の止まる射撃(振り向き撃ち含む)を青いエフェクトのステップでキャンセルできる(青ステなどと呼ばれている)。 通常のステップと虹・青ステップはやや仕様が異なる。 例としてスターゲイザーやシュピーゲル、試作2号機は虹ステが他の機体と同様だが、通常ステップは機体の向きが変化する特殊な仕様となる。 前作と違い、今作のステップ(特に虹ステ)はBDよりもブーストゲージの燃費が悪い。 格闘機が虹ステで追い込みにくくなったのはこれが一番の原因だと思われる。 **ジャンプボタン+レバー入れアクション ジャンプボタンとレバーを回すor倒す操作を複合すると、以下のことが可能。 ※一部の地走機などの例外ではこれらが出来ない場合もあるので注意。 -レバーを倒した方向へ慣性の残り具合に合わせて上昇移動(たとえばBD後にジャンプボタンを押しながらレバーを倒すと大きめの移動) --''BD慣性ジャンプ''と呼ばれるテクニックとなる -上昇中(ジャンプボタン長押し)にレバーを回すと機体の向きをクルっと変えられる --いわゆる''方向転換''テクニック。 -BD中にレバーを押し倒してぐりぐり動かすとBD持続に移行しつつレバー方向に旋回 --''BD旋回''。レバー入れ旋回などとも呼ばれる。 -BD中にレバーを機体が向いている方向もしくはその逆方向に入れつつジャンプボタンを押すと、機体が慣性を保ちつつ小さく跳ねる(New!) --今作で追加された新仕様。''BD小ジャンプ''や小ジャンなどと呼ばれている模様。 --元々BDはレバー入れし続けているとジャンプ入力ができなかった。要するにBDをジャンプでキャンセルしているようなもの。 --この仕様はBD硬直に関係なくいつでも受け付けており、小ジャンプした後はBD硬直がなくなっている。また全体的なブースト消費が少ない。 それぞれのアクションの使い勝手は機体によるが、重要になり得るアクションなので覚えておくと幅広い回避行動ができる。 **着地硬直 このゲームの最重要ポイントであり、敵にも味方にもある明確な隙。 この硬直を狙って射撃を当てていくのが本作の基本の一つ。 NEXT~EXVS同様に、着地は何も出来ない硬直になっている。 そのため近~中距離ならタイミングの合っている射撃は刺さる。 着地すると同時に硬直が入り、その直後ブーストが全快する。 EXVS同様の一瞬での回復。 ***硬直の長さ 今作でも着地時のブースト残量によって着地硬直が変化する。 ただし前作ほど顕著ではなく、青着地と赤着地の硬直の差は縮まっているとされる(要検証)。 前作と同じ仕様であれば、着地硬直が増え始めるのはゲージが黄色に差し掛かってからで、ブースト半分まではいくらブーストを減らしても同じ硬直。 また高高度から着地するほど硬直が増える(これは実はNEXT以前からあった仕様で、前作でもあった)。 今作でも微妙な差なのでこちらはあまり気にしなくていいと思われる。 -オーバーヒート ブーストを使い切るとブーストゲージに「OVER HEAT」と表示される仕様のことで、ブーストゲージゼロ状態のことを指し、オバヒと略される。 ゲージを使い切っているので、着地硬直は一番長い。 今作でもかなり長い硬直を晒すことになるので、これの読み合いが重要となる。 今作だと平均的な赤ロックぎりぎり(νガン~初代ぐらい)程度で敵のオバヒを見つけた場合、着地を''見てからの''BRでは取れない(単発ダウンCSのような早い武装なら取れる)。 もちろん着地を見てからではなく、オバヒを予期して撃っていた弾なら当たる。 オバヒしても緑ロックに逃げられるようならその選択肢は前作以上にありえる。 *基本システム **攻撃を受けた時の仕様 無印エクバよりも被弾モーション(攻撃側のhit時の属性)が増えており、 [よろけ系] -普通のよろけ --BRや大半の格闘初段など。モーションには差異があり(腹よろけ/足よろけ/スピン回転 etc.)、追撃のしやすさもそれぞれ。 -のけぞりよろけ(New) --サザビーファンネルやヴァサーゴサブなど。猶予ある追撃が可能。 -膝付きよろけ(強よろけ) --マスターのNNやDXのNNNなど。猶予ある追撃が可能。 [受け身可ダウン系] -受け身可ダウン --BZや大半の格闘最終段など。吹っ飛ぶベクトルはそれぞれ違う(打ち上げ/叩きつけ/吹き飛び etc.)ので追撃のしやすさもそれぞれ。 -縦回転受け身可ダウン(New) --サザビー横Nやケルディムサブなど。吹っ飛び方が緩やかで途中で縦回転しそこから受け身可能になる。 [スタン系] -スタン硬直(弱スタン)(New) --マスターメインやプロヴィデンス特格など。多くのスタンはこちらに変更された(炎上型は基本こちら)。スタンが終わると立ち直る -スタンダウン(強スタン) --DXの横NやFA-ZZ後格など。今までのスタンと同じで、スタンが終わると受け身可ダウンになって落下する。 [受身不可系] -砂埃ダウン(New) --デスティニーのBDNやエクシアの前など。見た目は通常のダウンだが、吹っ飛び方が緩やかで砂埃が舞っている。コンボに繋げやすい。受身不可ダウン。 -受け身不可ダウン --X2サブなど。今までの受け身不可ダウン。横or縦にくるくる回りながら落下する。受身が取れない以外は通常のダウンと同じ仕様。 -バウンドダウン(New) --Z前格やゴッド面3段目など。地面に叩きつけても接地せずに上空に跳ね上がるダウン。叩きつけ後は↑の受け身不可ダウンになる。コンボに繋ぎやすい。 -横回転受け身不可ダウン(New) --ラゴゥ特格やクアンタBD格など。ゆっくりとクルクル水平に横回転しながら落下する。回転方向以外は受け身不可ダウンと同じ。 がある模様(要検証。他にあったり、これは削除された、というのがあったら修正してください)。 基本的に''下に行くほど硬直が長い''。追撃のしやすさはそれぞれ。 基本的に前の状態を上書きする(通常ダウン時にスタン属性の射撃を受けるとスタン状態になるなど)ものの、 よろけ属性の射撃(BRなど)で追撃したときは例外で、 通常ダウン→通常ダウン 特殊ダウン(受け身不可ダウンなど)→通常ダウン スタン→よろけ と上書きするので注意が必要。 特に強スタンや特殊ダウン中の相手をBRで追撃して強制ダウンにできなかった場合、 追撃しなければそのままダウンしていたのに相手に反撃の機会が生まれることに注意。 もっともこの仕様のお蔭で強スタンも攻め継続に使うことができる。 スタンには -単発系スタン(リボーンズキャノンの格闘やターンX後格など。既にスタン状態の敵にヒットするとダウンする) -多段系スタン(マスターやゴッドメイン、00のサブなど。スタン状態の敵にヒットしてもスタン効果がそのまま継続する) の2種類が存在する。これは前作と同じ。 ***ダウン復帰 非強制ダウン中にボタンを押したりレバーを倒すことで受身を取る行動のこと。 前作同様に受身には誘導切りの効果がある。 **格闘を出し合った時の仕様 まず最初の前提として、このゲームの格闘は2種類ある。 ''<①移動してから判定を出す格闘>'' 初代のN格やマスター横格などのいわゆる普通の格闘。 このタイプは振る前に各格闘毎に決められた距離限界までオートで近寄るのが特徴。 格闘を出す間合いは、範囲が広い技ほど遠目の間合いから出す事が多い。 その為、間合いを任意に調節しての「差し合い」とか「置き」などの他の対戦格闘ゲーム的な要素が一切無い。 判定のぶつかり合いでの決着は殆ど起こらず、''相手より速く攻撃判定を出し、喰らい判定に接触させる事が全て''であり、その為に絡むいくつかの要素を便宜上判定や発生と呼称している場合が殆ど。 このタイプの格闘の構成要素は大きく「入力から、振れるようになるまでの時間(発生)」、「判定の出(振り)の速さ(判定)」、「振り始める距離(リーチ・範囲)」の3つ。 1番目は、要するに0距離からせーのでボタンを押したらどちらが殴ってるかという物。この場合厳密には発生時間+判定の出になるが、多くの場合は発生時間が明暗を分ける。 密着から同時出しすると升横をアルケー横が潰すような場合の勝敗要素であり、密着で出しても掴むまで露骨に時間のかかるヘビア後格等は発生が極端に遅い代表。 2番目は、少し距離がある(お互いに振り被り動作が完了する)間合いからぶつけ合うとどちらが殴るか。 こちらも厳密には判定の出+リーチとなっているが、極端なリーチ差が無い場合はだいたい判定の出(振り)の速さで決まる。 先に挙げた升横とアルケー横はこの条件だと互角の相討ちになる(前作家庭版)。 3番目は、その性質上2番目と密接に関わる。相手より先に振り始める分、振りの速さにアドバンテージが付くからである。判定出っ放しではない突き系でも一般的な格闘より強めな理由。 また、BSクアンタ前のようにこれが振り速度も含めて極端な場合、後述の②の格闘にも例外一のように種類によっては対抗できる場合がある。 その他として、死神BD格のようにリーチ・判定は勿論、自機の特殊な動きから相手の判定に触れ難い等の要素も存在する。 ''<②相手との距離にかかわらず判定を出す格闘>'' いわゆる判定出っぱ系と鞭。運命特格やマスターの前格、飛び上がってから判定出っぱなクアンタ後格やジオング前格、X1・トールギスなどの横サブなど。 この手の格闘同士がぶつかる時は、判定同士のぶつかり合いになるので、普通の対戦格闘ゲームと同じく攻撃判定がどれだけ前に出ているか、喰らい判定がどれだけ奥にあるかという要素が重要になる。先に攻撃判定を喰らい判定に接触させた方が勝ちとなる。 ①における振り速度(判定)と振り開始距離が究極に近いが、発生とは無縁では無く、例えば運命特格は振り被って手を出すまでは判定が出ないので発生が遅めと言える。 ''<1と2がぶつかるとどうなるか?>'' 至近距離からの同時出しではほぼ純粋に発生勝負。密着からパルマや鞭を試みても普通に殴られる場合等。 2が判定を出し終えてるという前提で話すと、2が判定を出しっぱなしにしているところに1が無防備のまま突っ込んでいくわけで、だいたいは2が勝つ。出し切ったパルマは升横を余裕で潰す。 例外一つ目は、「1の格闘の超リーチ&振りが超早くて、2が届く前に振りが間に合う」ケース 要は相手の攻撃判定が届く前に格闘振れれば勝てるということ。クアンタのBS前格をクシャトリヤの特格などに出すと発生しやすい。「1が格闘を振る間合いに入ってから2の攻撃判定が届くまでの時間」と「1が格闘を振る間合いに入ってから1が攻撃判定を出すまでの時間」の比較で後者が勝てば1が勝つ。 例外二つ目は、「1の格闘の伸びが全く無いために、先に攻撃判定が出ている」ケース ベルガBDや百式前などがよくこれに該当する。こいつらは伸びが全くないので、「近寄ってから出す」格闘なのに ほとんど近寄らないで先に攻撃判定を出してしまう。つまり鞭系に近い状態になる。格ゲーで言う「置き」に相当する。 そうなると2同士のぶつかり合いと変わらないので、勝ち目が普通にある。 このベルガBDや百式前のような格闘は、 1でありながら実質2なので、1の格闘は大抵の場合潰すことができる。攻撃判定持続中に無防備で突っ込んでくる形になるため。 **シールドガード レバーを↓↑と入力すると敵に向き直ってシールドを構える。↑長倒しである程度時間を延ばせる(ブースト消費有り)。 ''前作同様全機体でシールドガードが可能''(シールドを持たない機体でも腕などでガードする)。ただし特定条件下でガードができない機体もある。 シールドは一般的な前面のみへのシールドと、一部の機体のみ持つ全方位シールドとがある。 シールド判定に攻撃が当たるとシールドが成立した状態になり、足が止まってそのまま一定時間シールドが持続する。 もちろんそこに敵の攻撃を受け続ける限りはブーストが無くてもずっとガード可能。 逆に言えばゲロビやMGなどをシールドしてしまうといわゆる固められている状態になり、横や背後からめくられてしまうことにもなる。 今作では格闘へのシールドが成立すると、緑色のエフェクトが出る。成功時は前作通り自分がノックバックし、敵がよろける。 格闘属性の攻撃でも一緒なので、格闘属性のアシストをシールドしても緑色ノックバックは出る。 ノックバックの距離は攻撃によって違う模様で、マスターのNサブや格闘属性のアシストなどだとそれほどノックバックしない。こちらも前作通り。 自機、相手機のブースト回復量は前作と同じ。なおシールド成功時に防御側の補正率が-10%下がる(この効果は重複しない)。 前作と同様にシールドで攻撃をガードすると覚醒ゲージが微量溜まるが、味方の攻撃では溜まらなくなった。 ''盾による覚醒ゲージの増加量は前作と変わっていない''模様(見た感じもりっと溜まるようになっているが、実際有志の方によると20回で半覚なのは変わらないとのこと)。 A/B覚醒で盾によるゲージ増量が変わることもない。 **ダウン値 このゲームはダウン属性でなくともある程度攻撃を連続で喰らうと強制的にダウンする。 これは攻撃毎に「ダウン値」と呼ばれる内部数値が加算されて行き、それが一定値に達すると強制ダウンするようになっているため。 攻撃毎のダウン値は機体の個別ページに書かれている。ダウン値の限界は全機体5で、これ以上になると強制ダウンとなる。 例えば大抵のBRはダウン値2に設定されているので、普通の機体は3発貰えば必ず強制ダウンする事になる。 ただしレグナントやエクストリームガンダムのようなボス機体は遙かにダウン値の限界が高い。 また、戦艦系には1度に与えられるダウン値に制限がある模様。 ダウン値はいつまでも溜まり続けるわけではなく、通常補正と同じく最後に攻撃を喰らってから3秒でリセットされる。 正確には攻撃を喰らって通常状態へ戻ってから3秒なので、吹き飛んでいる最中やスタンでよろけている最中は ダウン値のリセットカウントはされず、受け身を取ったり膝つきよろけから回復した時からカウントが開始される。 カウント中に再度攻撃を喰らうとまたその時点からカウントは巻き戻り、再度3秒経たないとダウン値はリセットされない。 また、被弾しなくても「ダウン値がリセットされる前にシールドガードで攻撃を防ぐ」と被弾と同じように最後に攻撃を防いだ瞬間からまたカウントが巻き戻る。 それと、ダウンして無敵状態に入りそこから復帰した時、または強制ダウン中に全覚醒して復帰した時はカウントに関係なくダウン値はリセットされる。 つまり「1発強制ダウンの攻撃を喰らい即ダウン→即座にレバー入れでダウン復帰」などした場合は例え攻撃を喰らってから 3秒経過していなくともダウン値はリセットされているので注意。 ダウン値の最小単位は0.01だといわれている(小数点第2位まで、これはNEXT PLUS解析でのダウン値設定範囲(500で強制ダウン)からの推測とされる)。 また覚醒で1割減少した際のダウン値は小数点第3位を切り上げる模様(筆者は未確認)。 **よろけ値 マシンガンやバルカンなど、1発当たっただけではよろけず数発当てるとよろける武装がある。 これは攻撃毎に「よろけ値」と呼ばれる内部数値が加算されて行き、それが一定値に達するとよろけるようになっているため。 BR等の単発よろけ武装のよろけ値が1だとすると、3発よろけのマシンガンのよろけ値は大体0.4と設定されていて、3hitで累計1.2となりよろけが発生する。 //NEXT PLUSの解析によると、よろけ値は0~100で設定されているとのこと。 1度よろけるとよろけ値はリセットされる。よろけモーション(スタンやダウンを含む)を取っている間はよろけ値は加算されない。 なおよろけ属性とよろけ値は別に定義されており、属性によって発生するよろけ方は異なる。 つまり属性がスタンに設定されていればよろけ値が最大になるとスタン状態になるということ。 **変形 可変機はジャンプボタンを押しながらレバーを2回入れると飛行形態に変形出来る(つまり入力はジャンプボタンを押しつつステップ)。 その後にレバーを倒し続けるか、ブーストボタンを押しつづけると変形を維持できる。 変形中前ステップでホーミング(ロック方向へ急速旋回)。 変形時はBDのように空中を旋回移動し続ける。 また、武装が変形時特有のものに変更され、振り向き撃ちがなくなり射角外で撃つとそのまま正面方向へ飛んでいく。 変形中の上昇はジャンプボタン、下降はジャンプボタン2回押しで可能。 注意点として変形時はBDもステップも出来ない(一部機体を除く)。格闘や銃口補正の強い攻撃などには為す術がないので、必然使いどころは限られる。 ただ、前作よりは理不尽に刺さる武装(前作ギスメインやストフリCSなど)が少なくなっており、変形射撃が強力な機体は変形の安定度が増して戦術に成り得るようになった。 **ロックオンマーカー VSシリーズでは、ターゲットしている敵に対して攻撃の誘導・銃口補正の修正が働くロックオン距離をマーカーの色で表現している。 ロックオン距離の射程内だとサイトが赤ロック、射程外だと緑ロックになる。 格闘ロック距離だと赤ロックマーカー中心に格闘マーカーが追加される。 強制ダウン・無敵状態の敵に対しては○に×印で黄色ロックが表示される。 自機と僚機が同じ敵をロックしている場合、左右にダブルロックマーカーが追加される。 マルチCSを持つ機体の場合、SCSがMCSに切り替わった際にマーカーに「Multi」表記が追加される。 ヅダのサブ長押しの青ロック(手動照準)やデュナメスのCSlv2のロックオン(無限射程)など、機体固有のマーカーもある。 **アラートマーカー 画面の上下左右に表示されるマーカー。被ロックオン警告の黄色と、被攻撃警告の赤色の2種類がある。 黄色はその方向の敵からロックされていることを表し、「DANGER」と書かれた赤はその方向から攻撃されていることを意味する。 赤アラートは味方の攻撃にも反応する。 **レーダー 画面右上に、自機を中心、ロックしている敵の方向を前として真上視点から他の機体の位置が表示される。 矢印の向きは機体が向いている方向で、色は赤が敵機、水色が味方を表す。 ボスや戦艦などは矢印が大きく表示される。 ステージ端の赤ラインも映るが、地形や高度、射撃やアシストなどは表現されない。 *エクストリームバースト(覚醒)システム **アサルト・ブラスト共通 エクストリームバーストはEXゲージを溜めて射撃・格闘・ジャンプの3ボタン同時押しで発動。 通称は覚醒だが、前作の携帯サイトで公式が「覚醒」と表記したり、とある生放送でスタッフがシステムの説明時に「覚醒」という単語を(うっかり)使用したこともあるので半公式。 ゲージが半分以上溜まれば使用可能で、この場合は''ハーフバースト(半覚)''と呼ばれる覚醒ができ、全覚よりも効果が下がる。 ゲージがMAXになってから使うと''フルバースト(全覚)''と呼ばれる覚醒となり、半覚よりも効果が上がる。 ゲージが蓄積される条件は以下の通り(以下、前作から変更があったら直してください)で、上から順に溜まり易い。 -非覚醒時に撃墜される(コストによって差がある) -ダメージを受ける(量は被ダメージ量に比例。誤射含む) -味方が撃墜される -ダメージを与える(量は与ダメージ量に比例。誤射含む) -シールドガード成功(1回のシールドの一撃目のみ。前作よりもシールドによる覚醒の溜まりは多くなっている。''味方の攻撃では溜まらない'') これらの他に -機体コストが高いほど溜まりやすい -最大耐久値が低いほど溜まりやすい(ただしこれはかなり微妙な差で、ストフリと∀であればストフリの溜まりやすさを考慮しても耐久分∀の方が結果的には多めに備蓄される) -''自軍のどちらかが撃墜されると負ける状況''になると自軍2機の覚醒の溜まりに上方補正がかかる(つまり3000+何かのコストで3000先落ちの理想形をこなすとこれが掛かる) という仕様がある。どちらも前作からの仕様で、いわゆるマスクデータ。 覚醒時には以下のようなボーナスが得られる。 -ブーストゲージや弾数が回復し、機動力・攻撃力・防御力・武装リロード速度が上昇する(機体や覚醒のタイプによって効果の度合いが異なる)。 -攻撃時の相手に与えるダウン値が1割低下する。一般的なBRのダウン値は覚醒中だと2.0から1.8になる。 -全覚のみ、攻撃を食らってよろけたりダウンしているときに使用することで一瞬無敵になりつつ復帰可能になるいわゆる「覚醒抜け」が使用可能。 -射撃+格闘+ジャンプ同時押しで極限技「バーストアタック」が使用可能。一部機体はその他に覚醒時専用の技が使用可能。 前作同様に''覚醒中はゲージが溜まらない''上、''覚醒中に撃墜されるとゲージ0で再出撃''(覚醒落ちと呼ばれる)となりかなりの痛手。 なお、覚醒の攻撃補正は既に撃った弾や、攻撃が当たった直後(体力が減っている間中ならOK?)でも追加される。 後者の仕様上「こちらが黄色ダウンになった直後に敵が覚醒して撃墜された(まるで攻撃をもう一度受けた様に見える)」なんて異様な事もあるがバグではない。 防御補正も同様で、覚醒抜けの際は直前に被弾したダメージに防御補正が掛かる(元々撃墜される分のダメージだとそのまま撃墜されるので無理)。 「覚醒ゲージが0」かつ「自機が攻撃以外の動作を行っている」場合に覚醒が終了する(換装と同じ仕様)。 つまりゲージが0になる前にコンボの長い格闘を当てるとコンボ中は覚醒状態が続き、覚醒補正も乗算される。 コンボ中派生や他の技にキャンセルしても「攻撃動作が続いている」状態ならば覚醒は終了しないが、CS等の一部武装はキャンセル直後に覚醒が終了する。 また、覚醒中に撃った射撃やアシストが覚醒終了後にヒットした場合は覚醒補正が掛からない。 **アサルト・ブラストの違い 今作では覚醒を機体決定後に2種類から選択可能になった。 |MIDDLE:CENTER:BGCOLOR(lightsteelblue):種類|MIDDLE:CENTER:BGCOLOR(#b0c4de):簡単な解説| |MIDDLE:CENTER:&color(red){ASSAULT BURST}(アサルトバースト)|MIDDLE:CENTER:いわゆるA覚醒。ASSAULTは強襲などの意味。筐体チュートリアルに載っているのはアルケー&br()''一気に敵に攻め込むタイプ''。BD速度が上昇し、格闘の伸びがアップ。さらに大きめの攻撃力補正が付加。&br()ブースト回復は多め。覚醒抜けをしてもゲージ消費は少な目。&br()覚醒時間は短め。覚醒技を使っても両ゲージを全消費しなくなる。| |MIDDLE:CENTER:&color(blue){BLAST BURST}(ブラストバースト)|MIDDLE:CENTER:いわゆるB覚醒。BLASTは爆発などの意味。筐体チュートリアルに載っているのはトールギス&br()''じっくり敵を追いつめるタイプ''。ロック距離・BD燃費・BD持続がアップ。さらに大きめの防御補正が付加。&br()ブースト回復は少なめ。覚醒抜けのゲージ消費は大き目。&br()覚醒時間が長い。足の止まる判定となる射撃をステップ(青いエフェクト)でキャンセル可能に。| ※1.基本的に''ブラストでも攻撃力補正やスピードアップは存在する''し、''アサルトでも防御力補正やブースト持続延長は存在する''など、   効果自体は被っているものが多く、その度合いが大きく異なる(AならはっきりとしたBDスピードアップ効果があり、Bならはっきりとした防御補正がある、など)。 ※2.もちろん格闘の伸びアップや青ステなど、Aだけ、Bだけの効果も存在する。 ※3.''機体ごとに攻撃・防御などの各種補正がA/B覚ごとに違う''(明鏡止水などを加味しなくても)。全体的に「格闘機はアサルトの攻撃力補正が大きく、射撃機はブラストの防御補正が大きい」特徴がある。補正がかなり違うため、これ如何によって機体によってA向き/B向きが決まるほどであり、要検証のこと。 敵・味方の覚醒の種類はマッチング時に確認できる。また自分の覚醒の種類は戦闘中も画面下に出る。 覚醒を途中で変更することはできず、GAME OVERまで固定。 ***S-Driveの詳細 ***の詳細 **バーストアタック(覚醒技) 今作では"バーストアタック"と名付けられたいわゆる覚醒技が全機体に搭載された(公式の漢字表記は『極限技』となっている)。 A覚醒時のみ、前作と違ってブーストゲージと覚醒ゲージを全消費しなくなった。 (ただし覚醒一回につき一度しか使用できないのは変わらず、使うとゲージが紫色になって示される) またA覚醒でも基本的に覚醒技をBDキャンセルすることはできない。 #region(全機体覚醒技まとめ) |BGCOLOR(#b0c4de):機体名|BGCOLOR(#b0c4de):動作|h |ガンダム|ラストシューティング| |シャア専用ゲルググ|エルメス 呼出【突進】| |アッガイ|アッガイ3体 呼出【ローリングアタック】| |ジオング|一斉射撃| |ギャン|水爆ミサイル| |Zガンダム|巨大ビーム・サーベル| |百式|メガ・バズーカ・ランチャー【メタス連結】| |ジ・O|巨大ビーム・ソード| |メッサーラ|プレッシャー| |ハンブラビ|海ヘビを味わいなッ!| |ガンダムMk-Ⅱ|ロング・ライフル【最大出力】| |フルアーマーZZガンダム|巨大ビームサーベル| |キュベレイ|キュベレイ乱舞| |ザクⅢ改|この花の香に誓って| |キュベレイMk-Ⅱ|スーパーファンネルモード| |νガンダム|ニュー・ラストシューティング| |サザビー|アクシズ落とし| |Hi-νガンダム|ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー(+FFバリア)| |Ξガンダム|一斉射撃| |ガンダムF91|武装切替攻撃| |ベルガ・ギロス|貴族主義の旗を掲げよ!| |V2ガンダム|光の翼| |ヴィクトリーガンダム|パーツアタック| |ゴトラタン|メガビーム・キャノン【最大出力】| |ガンイージ|シュラク隊【突撃指令】| |ゴッドガンダム|ノーベルガンダム 呼出/石破ラブラブ天驚拳| |マスターガンダム|超級覇王電影弾【師弟対決】| |ドラゴンガンダム|真・流星胡蝶剣(コンボ/単発)| |ガンダムシュピーゲル|シュトゥルム・ウント・ドランク【分身攻撃】| |ウイングガンダムゼロ|俺は…俺は死なない!| |ウイングガンダムゼロ(EW版)|ツインバスターライフル【連射】| |ガンダムヘビーアームズ改|バレットサーカス| |ガンダムデスサイズヘル|斬りまくるぜぇ!| |トールギスⅢ|メガキャノン【限界出力】| |ガンダムDX|ツインサテライトキャノン(Gファルコン合体・Gビット呼出)| |ガンダムヴァサーゴCB|サテライトランチャー| |ガンダムXディバイダー|サテライトキャノン| |∀ガンダム|月光蝶| |ターンX|月光蝶| |ゴールドスモー|チームワークで!| |カプル&コレンカプル|そのまたぐらにロケットパンチ!| |フリーダムガンダム|コンビネーション・アサルト| |ストライクガンダム|ストライカーパック換装コンボ| |フォビドゥンガンダム|レイダーガンダム&カラミティガンダム 呼出| |プロヴィデンスガンダム|ドラグーンシステム【一斉射撃】| |ラゴゥ|バルトフェルド隊連携攻撃| |デュエルガンダムアサルトシュラウド|バスターガンダム 呼出【武装剥奪】| |ストライクフリーダム|ハイマットフルバースト(ミーティア合体)| |インフィニットジャスティスガンダム|ビームソード(ミーティア合体)| |ガナーザクウォーリア|インパルスガンダム 呼出| |デスティニーガンダム|アロンダイト連続攻撃| |インパルスガンダム|エクスカリバー【突進】| |ガイアガンダム|死ぬのは嫌!| |アストレイレッドフレーム|150ガーベラ| |アストレイブルーフレームセカンドL|アストレイ・ダブル・ソード| |アストレイゴールドフレーム|ダンスは終わりだ!| |スターゲイザー|プロパルジョンビーム受光| |ストライクノワール|フラガラッハ3 連続攻撃| |ガンダムエクシア|GNアーマーTYPE E/オーバーブーストモード突撃| |ガンダムデュナメス|高高度狙撃銃| |スサノオ|愛の一撃| |ダブルオーガンダム|ライザーソード| |ケルディムガンダム|セラヴィーガンダム 呼出(+GNスナイパーライフルⅡ狙撃)| |アルケーガンダム|GNバスターソード連続攻撃| |ガンダムスローネドライ|死んじゃえばいいよ!| |リボーンズガンダム|救世主なんだよ、ボクは!| |アリオスガンダム|GNアーチャー【連携攻撃】| |ダブルオークアンタ|GNソードV・ライフルモード【照射】| |ラファエルガンダム|GN粒子最大出力| |ユニコーンガンダム|ガンダム! 俺に力を貸せ…!| |デルタプラス|ユニコーンガンダム(デストロイモード) 呼出| |シナンジュ|ビーム・ライフル【連続回転撃ち】| |クシャトリヤ|ファンネル【一斉射撃】| |バンシィ|アームド・アーマーBS【最大出力】| |ローゼン・ズール|メガ粒子砲付きシールド【拡散】| |アレックス|アレックスコンボ| |ザク改|ハンドグレネイド【高火力】| |ガンダム試作1号機フルバーニアン|フルバーニアンラッシュ| |ガンダム試作2号機|アトミック・バズーカコンボ| |ガンダム試作3号機|零距離メガ・ビーム砲| |ガーベラ・テトラ|ゲルググM呼び出し| |ガンダムEz8|08小隊、総員突撃!| |グフカスタム|ヒート・ロッド連続攻撃| |ヅダ|土星エンジンの真価| |ヒルドルブ|ザコめぇ!! 残りは何処だぁ!| |クロスボーンX1フルクロス|ビギナ・ギナII 呼出| |クロスボーンX1改|ビームザンバー滅多斬り| |クロスボーンX2改|バタラ 呼出| |ブルーディスティニー1号機|EXAM暴走| |イフリート改|ヒート・サーベル百烈突き| |エクストリームガンダム ゼノン-F|EXA(エグザ)・フルバースト| |エクストリームガンダム エクリプス-F|EXA(エグザ)・フルバースト| |エクストリームガンダム アイオス-F|EXA(エグザ)・フルバースト| #endregion *マッチングや大会など筐体の設定について 筐体のライン設定などは特定の時間・曜日ごとに自動的に設定が切り替わるように出来る。 午前中は固定1ライン、午後はシャッフル1ラインなどというように設定を変えられる。 設定切り替え時刻の15分前から画面右下に「設定変更のため一旦プレイを中断します。設定変更後にもう一度初めからプレイを再開します。」という文が表示される。 中断されると設定変更(1分弱)した後にカード認証(クレジット投入後にスタートボタンを押したのと同じ時点)から再開される。 中断されるのは画面が暗転した際。つまりリザルト画面から抜ける時やCPU戦のブリーフィングが終了した時。 プレイ中に突然「ブツッ」と切れたりはしないのでご安心。 また中断前のプレイデータは全て保存されている。 **チーム固定 (ホールド) 対戦する4人のチームが筐体ごとに固定されるシステム。 基本的には左右1組でチームの組み合わせが決まっている(対面なら左側がAチーム、右側がBチーム等)。 **チームフリー (自由選択) 参加してからチーム(ライン)を選択できるシステム。 乱入側は乱入された側の味方・相手・複数ラインなら他のラインから空いている箇所を自由に選ぶことができる。 対戦で1対1or2の場合はCPUを1~2機加えて編成される。編成完了までCPU機が何かは分からない。 協力の場合は前に乱入された側が選んでいたCPU戦から再開される(コースの選択権は先に参加していたプレイヤーにある)。 **チームシャッフル (ランダム) 対戦する4人のチームを対戦毎にバラバラに編成するシステム。 例えば「ABvsCD」でABのチームが勝った場合、次は「ABvsCD」「ACvsBD」「ADvsBC」のどれかになる。 3人の場合はCPUを1機加えて編成される。編成完了までCPU機が何かは分からない。なおCPU機体は2000コスト限定となっている。 2人組等は辛いが、野良にはありがたいものとなっている。 複数ラインが設定されている場合は他のラインに変更することも可能。 2人の場合はロケーション側の設定で対戦(シャッフル/VS)か協力プレイ(シャッフルD/DB)になるかが決まる。 ロケーション側の設定でon,off変更、及び2人時に対戦になるか協力になるかの選択が可能。 offの場合は、従来通り組み合わせ固定で試合が継続される。 **練習ライン 最大でCPU戦3ステージ目まで乱入されないし、乱入扱いにもならない(ただし店側の設定次第でCPU戦のステージ数を1や2にすることもできるので注意)特殊なライン設定。 「(解禁された)機体の練習が少ししたい」という場合や「久々だから少し動かし方を思い出したい」という場合にありがたい。 もちろん初心者が練習するのにもうってつけといえよう。 **限定ライン こちらは「店側で指定された階級または勝率」が「指定値以上または以下」で、条件に当てはまるプレイヤーは限定ラインへ、それ以外またはカード未使用プレイヤーは別ラインで対戦できる特殊なライン設定。 **大会モード 今回は固定タッグ(チームホールド)大会以外にも「初戦のみタッグをランダムに決め、それ以降は固定タッグで進めていく大会(チームランダム)」や「1回戦からすべてチームシャッフルで進めていく(シャッフル)」大会の支援ができる機能が追加された。チームランダムやシャッフル大会では敗者復活機能も搭載されている。野良プレイヤーにはありがたい大会形式とも言える。 また、設定で大会の司会進行をストーカー以外にもラクス、ギレン、セシアの中から選択できるようにもなった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: